こんにちは!「自分らしい快適な暮らし」を開拓中のMANAMIです♪
トイレットペーパーホルダーを探している際に、おすすめ商品紹介サイトやInstagramでよく見かけるヤマソロのトイレットペーパーホルダー。
お家づくり中は決めることが多いので、トイレットペーパーホルダー選びは後回しにしがち。
しかし、実は1日に何度も使う場所。
また、トイレットペーパーの交換という地味な作業も発生するので、見た目だけでなく機能性も大事です。
今回は、トイレットペーパーホルダーを選ぶ基準やおすすめの色味、ヤマソロのトイレットペーパーホルダーBlan(ブラン)の使い心地をご紹介いたします!
私が選ばないトイレットペーパーホルダーの形状
まず初めに、私がトイレットペーパーホルダーを選ぶにあたって、避けた形状を3つご紹介します。
①交換が面倒くさい形状

こちらは、私が実家で幼少期に使用していた形状。
トイレットペーパーの交換の際に、中心の棒を外して、トイレットペーパーの芯を抜いて、新しいトイレットペーパーを入れて、ホルダーに戻す。
これ、超面倒臭かったです。
-150x150.jpg)
ペーパーが無くなっても、交換するのが面倒だから新しいものをホルダーにはめずそのまま手巻きで使ってそのへんにポイ。ホルダーにはいつまでも芯だけが居座っていました。

ホルダーの意味…
②交換は楽だけどトイレットペーパーを選ぶ形状

続いては、芯部分の留め具が出たり引っ込んだりするタイプ。
トイレットペーパーをホルダーの下から上にスライドするだけなので、交換は楽々。
しかし、芯なしタイプのトイレットペーパーや、コストコなどの大きいトイレットペーパーはホルダーに入れられない場合があります。
-150x150.jpg)
せっかく買ったトイレットペーパーが使えないとなると、手巻き生活に逆戻りよ

まぁ普通のトイレットペーパーを使う分には使いやすいよね!
③紙留めが無い&芯の留め具が心もとない

最後に、おしゃれだけど使用感が不安な、紙留め(蓋)部分がないホルダー。
あれ、トイレットペーパーが出てきすぎません?コロコロコロコロって。
しかも、コロコロの勢いに任せてペーパーがホルダーから逃走しやがることも。
-150x150.jpg)
居酒屋でベロベロになった時にこのタイプと遭遇すると緊張感が高まるのよ。シラフだと自分に言い聞かせて丁寧に丁寧に扱わないとアカン。

酔った勢いでペーパー引いたら、一巻の終わりだね。
以上が、私がトイレットペーパーホルダーを選ぶ際に避けた形状でした!
トイレットペーパーホルダーのおすすめの色味は?
続いてはトイレットペーパーホルダーの色味。
トイレットペーパーホルダーのカラーは、内装や好みで選びがちですが、実は汚れが目立ちやすい場所。
日々のお手入れをラクにするためにも、よく考えて選ぶのをおすすめします!
意外と要注意なステンレス
スタイリッシュで人気のステンレス製。
プラスチック製と比べて高級感が出ますし、ピカっと輝く箇所があるだけで空間がパキッと決まります。
しかし、お手入れの面では実は面倒くさいのです。
光沢のあるステンレスは、指紋が目立つ。
それを綺麗にしようとウェットシートの類で拭くと、拭き跡が残る。

たかがトイレットペーパーホルダーのために水拭き▶乾拭きの2度拭きをしてやらなアカンわけです。
では光沢の無いマットな質感のステンレスならいいのでは、と思うじゃない?
光沢無くても、トイレットペーパー巻いた時に出る細かい紙埃が付着するのよ。

トイレを使うたび「今日も積もってんなぁ」と感じます。地味に気になります。
光沢タイプもマットなタイプも使ったことがありますが、私にはお手入れのハードルが高かったので新居ではナシにしました。
ほこりが目立つ黒
また、黒も人気の色ではないでしょうか?
我が家も内装のアクセントカラーが黒なので、気持ち的にはめちゃくちゃ黒にしたかったです。
しかし、先程のステンレス同様、トイレットペーパーホルダーにはペーパーの細かい紙ほこりが付着します。

…ステンレス以上に目立つ気配がムンムンだったので、断念。
紙ほこりが目立ちにくい白かナチュラルカラーがおすすめ
というわけで、トイレットペーパーホルダーは、ステンレスや黒を除いた「白」や「ナチュラルカラー」がおすすめです。
我が家の内装はグレージュをベースカラーに使っているので、それに近い色を選びました!
まぁ、毎日丁寧にホルダーまでお掃除される方だったらぶっちゃけ何色でも良いと思うのですが、、、ねぇ?ガチで細かいところまで掃除するのって掃除意欲満々の時か来客時くらいじゃない?
ズボラ民もやるときゃやるし、日々の暮らしでは埃から目をそらして生きていたいじゃない…?
というわけで、お手入れのしやすいカラーのご紹介でした!

さりげなくズボラの片鱗が見え隠れしてんな
ヤマソロのトイレットペーパーホルダーBlan(ブラン)の使い心地は?
使い勝手、交換のしやすさ、デザイン、価格など吟味に吟味を重ねて私が採用したのが、ヤマソロのトイレットペーパーホルダー2連のBlan(ブラン)。

実際に10ヶ月使用した感想ですが、文句なし!とてもシンプルで、使いやすい。
トイレットペーパーホルダーに悩んでるんだったら、とりあえずこれにしとけ!ってくらい万人に使いやすいと思います。
紙切れも良く、ストレスフリー
まず使い心地ですが、使っていて全くストレスを感じません!
紙留め(蓋)の部分の重量感が絶妙で、軽すぎてコロコロすることもなければ、重すぎて紙を巻きにくいということもありません。
また、紙留め(蓋)を軽く押さえて引っ張るだけで、ミシン目じゃない場所でも綺麗に切ることができます。
(これはトイレットペーパーの種類によるかもしれません)
時たま出先で見かける引き裂かれたトイレットペーパー現象はおきません!
交換も楽々!どんなトイレットペーパーでも使える
次に、交換のしやすさ。
これは言わずもがな楽々です。
芯は横にスッと引っこ抜いて、新しいものを横からスッと挿すだけ。
2連タイプなので、手前のトイレットペーパーが無くなっても、
①手前の芯を外して、天板に置く
②奥のトイレットペーパーを手前に挿し直して使う
③芯を持ってトイレ退場
④(気が向いたら)新しいトイレットペーパーをセット
という流れで、交換作業が全く苦にならない。
-150x150.jpg)
トイレットペーパーが1連だと、トイレ内に予備のペーパーの収納場所が必要だし、交換するときも便座に座ったまま手を伸ばしたり結構大変。2連はめちゃくちゃ楽だし、余裕が生まれるよ
また、ヤマソロのホルダーはコストコなどの長持ちタイプのトイレットペーパーも設置可能。

我が家は今はスコッティの3倍長持ちタイプを使っていますが、使いにくさも全くないですし、交換頻度も減ってとても良いです!
マット質感とナチュラルカラーで汚れが目立たない
最後に色味ですが、私が選んだのは「シャンパンゴールド」。
これが大正解で、汚れ?ほこり?全く気になりません!

よーく見ると、紙ぼこりは溜まっているのですが、よーく見ないと気づかないレベル。
マットな質感なので、指紋や手垢なども全然目立ちません。
さらに天板があるので、生理用品のちょい置きや、掃除の時ウェットシートなどのちょい置きにも便利です。
2連&天板付きは狭いトイレの救世主とも言えよう。本当におすすめです。
まとめ
今回はトイレットペーパーホルダーを選ぶ基準やおすすめの色味、ヤマソロのトイレットペーパーホルダーBlan(ブラン)の使い心地をご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?
ヤマソロ以外の商品を検討している方でも、形状や色味など参考になれば嬉しいです!
⇩今回ご紹介した商品はこちらからもチェックできます。
|
ではまた!