PR

スクラブクロスのおすすめの使い方5選!私が使わない場所もご紹介!

スクラブクロスの使い方 収納や暮らし

こんにちは!「自分らしい快適な暮らし」を開拓中のMANAMIです♪

スクラブクロスを買ってみたけど、使い方がよくわからないという方はいらっしゃいませんか?

この記事では、スクラブクロスの活用法5選と、多くの方が掃除に使っているけど私は使わない場所をお伝えします!

記事内広告

スクラブクロスとは?

スクラブクロスとは、使い捨てのお掃除グッズです。

画像はマツキヨの水回りのお用掃除シートです

シートがロール状になっていて、1枚ずつ切り取って使用する商品です。

表面がざらざらしているので、こびりついた汚れも落としやすく、キッチンから浴室まで家中のお掃除にめちゃくちゃ便利

商品名はメーカーによって異なるのですが、

ダイソーは「スクラブクロス」
無印では「水回りの汚れ用掃除シート」
マツキヨでは「水回りのお掃除シート」

という名前で販売されています!

それぞれの用途や使用できない場所、価格などはこちらの記事でまとめているので、ぜひご覧ください^^

スクラブクロスのおすすめの活用法

早速、スクラブクロスのおすすめの使い方を5つご紹介します!

スクラブクロスのおすすめの使い方5選

  1. シンク掃除
  2. 食器用スポンジを使いたくない時の代用
  3. お風呂や洗面の排水口
  4. 洗濯機の糸くずフィルター
  5. 猫用の食器

①シンク掃除

まず王道の使い方ですが、私は日々のシンク掃除にスクラブクロスを使っています!

スクラブクロスをシンク掃除で使った画像
画像で使用しているのはダイソーのスクラブクロスです

以前は、排水口のネット交換時に新しいネットでお掃除していましたが、排水口ネットではこびりついた汚れが落ちにくいのです。
また、ゴミ受けの穴に引っかかって破れてしまうことも多々。

スクラブクロスは表面がザラザラしていて、もやしのヒゲなどのこびりつきも落としやすいです^^

さらに素材が丈夫なのでゴミ受けを洗っても破れません!

ただ、水アカが完全に無くなるか?と言われると、微妙かな⋯⋯。

スクラブクロス使用後のシンク
もともとある水アカは消えない

あくまで頑固な水アカになる前の掃除用かなと思います。

②食器用スポンジを使いたくない時の代用として

次におすすめなのが、食器用スポンジを使いたくない時の代用としての使い方です!

食器用スポンジを使いたくない場面は色々とあると思うので、3つに分けてご説明します。

  1. スポンジを長持ちさせたい時
  2. スポンジで洗うのに抵抗がある時
  3. スポンジで洗ったら逆に汚れそうな場所

2-1|スポンジを長持ちさせたい時

スクラブクロスは、スポンジを長持ちさせたいときに便利です。

例えば、カレーの鍋や焦げ付いたフライパンなど。
一瞬でスポンジがダメになってしまいますよね。

スポンジおろしたての時は余計にぐぬぬ⋯ってなるんよ

我が家では魚や肉を焼く際に、底がデコボコしたフライパンやグリラーを使うのですが、これがまた汚れのこびりつきがひどいのです。

この汚れはまだマシなほう

いきなりスポンジを使うとスポンジ生命が終わるので、スクラブクロスで予洗いしています。

スポンジよりも汚れをラクに落とせて、魚の匂いなども移りません!

2-2|スポンジを使うのに抵抗がある時

次に、食器用スポンジで洗うのに抵抗がある時にも便利です。

例えば、五徳換気扇フィルターは、どのスポンジで洗うか迷うところだと思います。

食器用のスポンジを使うのは抵抗がある。
でも、専用のスポンジも置きたくない。

というわがままズボラーな私は、寿命を迎えた食器用スポンジで掃除していました。

しかし、

スポンジの寿命と私のやる気のタイミングが、全く合わないんですよ⋯。

そもそもやる気がないもんな

スクラブクロスなら、珍しくやる気が出たときにすぐ使えるのでおすすめです^^

2-3|スポンジで洗ったら逆に汚れそうな場所

また、食器用スポンジで洗ったら逆に汚れるんじゃないか?という場所にもおすすめです。

例えば、米びつ調味料の保存容器などなど。

米や塩しか入っていなかった容器を食器用スポンジで洗うと、逆に汚れを付着させるんじゃないかと思ってしまうのです。

全然潔癖症ではないのですが、なんとなく気になって「そんなら洗わんくてええか」ってなっちゃうんですよね。

そんなときにもスクラブクロスを召喚しています!

プラスチックに使えるかは商品によるのでお気をつけください!ダイソーのスクラブクロスはプラスチックOKでしたよ!

以上3点が②スポンジの代用としての使い方です!

③お風呂や洗面の排水口

続いて、浴室の排水口の中。

これもスクラブクロスの出番です。

スクラブクロスで排水口掃除をした画像

排水口の中は、浴槽用のスポンジで掃除するのには抵抗があるし、ブラシだと底が洗いにくいんですよね。

以前は寿命を迎えた食器用スポンジをよく洗ってから排水口掃除に使っていたのですが、やっぱり余計汚してそうな気がしなくもない。

寿命迎えたスポンジ酷使しすぎだろ⋯

今はスクラブクロスでじゃぶじゃぶ掃除してます!

また、洗面台の排水口の中やオーバーフローの穴も掃除がしやすいのでおすすめです^^

④洗濯機の糸くずフィルター

あとは、意外と掃除しやすかった場所が洗濯機の糸くずフィルター

フィルターの細かい汚れだけでなく、まわりのプラスチックの部分のザラザラが取れないのです。

埃と洗剤のコラボが結構しぶといんよ

これもスクラブクロスで擦ってみたら、汚れが落ちやすい。

スクラブクロスで洗濯機の糸くずフィルターを掃除した画像

ブラシより断然ラクでした!

我が家のフィルターはすでに傷が付いているので気にせずスクラブクロスを使っていますが、傷が付くのが心配な人は目立たないところで試してからの使用をおすすめします。


フィルターは単体でも購入できるので、すでに手に負えない汚れになっている場合は買い替えちゃうのもありですよ!

\プライム感謝祭開催中!/
Amazon

⑤猫用の食器

最後に、猫用の食器にも使っています。

スクラブクロスで猫用の食器を洗った画像

猫ちゃんと暮らしている方はわかると思いますが、猫の食器ってご飯がこびりついて落ちにくかったり、時間が立つとぬるぬるしちゃうことがあるんですよね。

これも、スクラブクロスのザラザラが良い働きをしてくれて、キュキュッと綺麗に落ちます^^

陶器製の食器を使っている方は試す価値ありですよ!!

私がスクラブクロスを使わない場所

スクラブクロスのおすすめの使い方をお伝えしてきましたが、最後にみんなが使っているけど私は使わない場所をお伝えします。

それは、蛇口です。

なぜ蛇口に使わないかというと、二度拭きが必須だからです⋯!

スクラブクロスは吸水性が全く無いので、蛇口をこすったあとに水滴が残ります。

となると、その後に吸水性のあるクロスや布巾で拭き直さないと、また水アカ汚れになっちゃうんですよね。

たまに使うのであれば良いのですが、普段のお手入れとしては二度手間かな⋯⋯。

蛇口を掃除するなら、拭き跡が残らない「鏡やガラス専用のクロス」を使ったほうがてっとり早く綺麗になると思います!

まとめ

今回はスクラブクロスのおすすめの使い方をご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?

スクラブクロスは、専用の掃除道具が無い時にとても便利なので、是非1回使ってみてください^^

用途や使えない場所などはこちらの記事も合わせてチェック!

ではまた!

error: このコンテンツは保護されています
タイトルとURLをコピーしました