こんにちは!「自分らしい快適な暮らし」を開拓中のMANAMIです♪
スクラブクロスをご存知でしょうか?
キッチンペーパーのようにロール状になった使い捨ての掃除グッズで、お掃除の際に手軽に使用できる人気の商品です。
私が最初に使ったのはマツモトキヨシの商品だったのですが、どうやら無印良品や100均のダイソーにも似た商品があるらしいと!
ということで、無印とダイソーとマツキヨのスクラブクロスを実際に購入して、その違いやコスパについて比較してみました!
結果、コスパ重視で選ぶならダイソーのスクラブシートがおすすめです^^
この記事ではそれぞれの使用用途や使えない場所、コスパと私の使用方法についてお伝えします!
スクラブクロスを比較したきっかけ
私が最初に購入したのはマツモトキヨシの「水回りのお掃除シート」でした。
「なんか便利そうな商品はないかねぇ〜」とマツキヨを徘徊していた時に、出会ったのです。

見た目はただのキッチンクロスのようですが、表面がザラザラしていて細かい汚れを落とすことができる掃除用品です。
これがシンクや洗面台の掃除はもちろんのこと、スポンジで洗うには抵抗がある調理器具やブラシだと落としづらい掃除箇所など、あらゆる場所で使えるので気に入って使っていたんです。
そんなある日、無印良品を徘徊していたら見覚えのあるスクラブクロスが。
しかも、なんか、、
マツキヨのお掃除シートより大きい気がする。
ここで初めて、スクラブクロスは複数存在することを知りました。
なんなら、無印の方がメジャーだったようです。
(どうやら1年前くらいからバズっていたようですが、全然知りませんでした)
ほんなら、スクラブクロス系で一番コスパが良いものを使いたいなと思って、実際に無印とダイソーの商品も買って比較してみることにしました!
スクラブクロス、マツキヨと無印とダイソーを比較
2-1商品名をご紹介
まずは、それぞれの商品名と見た目をご紹介します!


↓マツモトキヨシ | 水回りのお掃除シート

↓無印良品 | 水回りの汚れ用掃除シート

↓ダイソー | スクラブクロス

↓ダイソー | スクラブシート

※この記事では便宜上すべて「スクラブクロス」と呼ばせていただきます。
2-2用途・使い方の比較
用途については、どの商品もだいたい同じでした!
主に、キッチン周りや浴室で使うための商品です。
記載されている使用用途は以下のとおりです。
マツキヨ | 無印 | ダイソー(茶色) | ダイソー(白) | |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
シンク | ◯ | ◯ | ◯ | 記載なし |
キッチンまわりの油汚れ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
蛇口まわり | ◯ | ◯ | 記載なし | 記載なし |
食器 | ◯ | ◯ | ◯ | 記載なし |
調理器具 | ◯ | ◯ | 記載なし | 記載なし |
浴室 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
洗面台 | ◯ | 記載なし | ◯ | ◯ |
タイル | ◯ | 記載なし | ◯ | 記載なし |
ガラス製品 | ◯ | 記載なし | ◯ | 記載なし |
無印は「洗面台」「タイル」「ガラス製品」についての記載がありませんでした。
しかし、無印とマツキヨの商品はほぼ同じ商品なので、使えるんじゃないかなと思います…!(自己判断でお願いします)
ダイソーのスクラブクロス(茶色)には、別途「使用できるもの」についての記載があったのでご紹介しておきます。
ダイソーのスクラブクロス(茶色)|使用できるもの
ステンレス/鉄/ガラス/ホーロー/陶磁器/タイル/プラスチック/テフロン/フッ素加工塗装面など
-150x150.jpg)
上の表では、ダイソー(茶色)の調理器具欄は「記載なし」ですが、鉄やテフロン、フッ素加工塗装面に使えるようなので、フライパンや鍋等も使えそうです!
2-3使用上の注意と使用できない場所の比較
次に、スクラブクロスの使用上の注意点と使えない場所の比較です。
マツキヨ | 無印 | ダイソー | |
火気のそばでの使用 | NG | ||
加熱直後の調理器具 | NG | ||
漆器 | NG | ||
PCやTVなどの液晶画面 | NG | ||
フローリング | NG | ||
身体や顔 | NG | ||
トイレに流す | NG | ||
特殊加工のガラス・鏡、自然素材、車のボディ | 記載なし | 記載なし | NG |
-150x150.jpg)
「傷がつきやすい場所で使うな・身体に使うな・高温下で使うな・トイレに流すな」というのは共通だね
ちなみに、マツキヨと無印は「水に濡らしてから使用・洗剤使用可能」、ダイソーは「洗剤使うなら台所用中性洗剤」とも書いてありました。ご使用の際はお気をつけください!
2-4使い心地の比較
①無印とマツキヨの比較
無印とマツキヨのスクラブクロス(水回りの掃除シート)は、ほぼ同じです。
というか、私には違いがわかりませんでした!!!

どちらもグレー、ドットの間隔まで同じです。
触り心地は、超ウルトラハードな入浴用ボディタオルって感じです。
-150x150.jpg)
私は硬めのボディタオルが好きなんだけど、さすがにこれは痛すぎるかな

いや、身体や顔に使うなって書いてあったでしょ!!
使い心地にも差はありませんでした。
②ダイソーのスクラブクロスの使い心地
ダイソーのスクラブクロス(茶色)は、無印やマツキヨの商品とは別物です!

こちらはワッフル状の凹凸があり、その分少し厚みがあります。
使い捨てのフェイシャルタオルのような見た目ですが、ゴワゴワしているので顔に当てるとちゃんと痛いです。

だから身体や顔に使うなってば!!
③ダイソーのスクラブシート(白)は無印と似ている
一方、ダイソーの白いスクラブシートは無印やマツキヨの色違いという感じです。

若干、ダイソーの方が厚みがあるかな?というくらいです。(ほんとに若干程度)
④使い心地が良いのはどれ?
で、知りたいのは「使い心地が良いのはどれか」ですよね?
意外かもしれませんが、掃除の用途としての使い心地に大差はありませんでした!
「ダイソーのスクラブクロス(茶色)の方が凹凸がある分、洗剤の泡立ちが良いんじゃないか?」と思って、同じ大きさに切って同量の洗剤を付けて泡立ててみましたが、泡立ちにも差は見られませんでした。
ただ、スクラブクロスを食器用スポンジの代わりとして使うのであれば、ダイソーの方が厚みがあるので持ち心地は良い気がします。
-150x150.jpg)
ちなみに、ダイソーの茶色のスクラブクロスは手でちぎることができるので、好きな大きさにちぎって使えるという利点もあります!
スクラブクロスのコスパが良いのはどれ?
用途も使い心地も大差ないのであれば、知りたいのは「どれが一番コスパが良いのか」ではないでしょうか?
結論からお伝えすると、コスパNo.1はダイソーのスクラブシート(白)です!
3-1サイズと枚数と価格を比較
なぜダイソーが一番コスパが良いのか、それぞれの枚数や価格をもとにお伝えします。


マツキヨ | 無印 | ダイソー(茶色) | ダイソー(白) | |
ロール状の商品サイズ(約) | 直径7.5cm×高さ15cm | 直径7.5cm×高さ22cm | 直径10cm×高さ20cm | – |
1枚あたりのサイズ(約) | 20cm×15cm | 22cm×20cm | 20cm×20cm | 20cm×20cm |
1枚あたりのサイズが大きいのは無印です!
1ロールあたりの枚数 | 30枚 | 30枚 | 34枚 | 40枚 |
一方、枚数が多いのはダイソーのスクラブシート(白)です!
これらを価格をもとに1枚あたりの単価を計算すると、
マツキヨ | 無印 | ダイソー(茶色) | ダイソー(白) | |
本体価格 | 272円 | 299円 | 220円 | 220円 |
1枚あたりの金額 | 9.0円 | 9.9円 | 6.4円 | 5.5円 |
このようになります。
1枚あたりの金額で一番コスパが良いのはダイソーの白いスクラブシート、次いで茶色のスクラブクロスでした!
3-2ダイソーのスクラブクロスの注意点
コスパ最強のダイソーですが、2点だけ注意点があります。
注意点①
茶色のスクラブクロスはオートディスペンサーとの相性が悪いことです。
暗めの色なので、反応が悪いです。
私が使っているオートディスペンサーは、数回かざしてやっと洗剤が出てきます。
オートディスペンサーを使っている人はご注意を!
注意点②
白色のスクラブシートは取り出しにくいことです。
こちらはあらかじめカットされているのですが、取り出そうとするとザラザラが干渉しあって、2枚くっついて出てきちゃう。
そして、袋の中に戻そうとしても戻しにくい⋯。
こちらの商品を使う場合には、よく使う大きさに切って別のケースに入れておいたほうが使いやすいかなぁと思います!
3-3私がおすすめするのはマツキヨのスクラブクロス
コスパだけで見るとダイソーが良いのですが、私個人としてはマツキヨのサイズ感が使いやすかったです。
というのも、無印やダイソーは1枚が大きいからです。

「え?大きい分にはいいじゃん!」って思うじゃないですか。
違うんです。出ちゃうんですよ。
⋯⋯ケチ根性が!!!
スクラブクロスを使う場所によっては、1枚まるまる使うのがもったいないので半分にカットしているのですが、マツキヨはその半分にカットしたときのサイズ感が丁度よいのです。

しかも1回ハサミで半分にカットすれば、次に取るときはミシン目があるのでハサミが不要なのです。
これが無印やダイソーのスクラブクロスだと、半分にしてもちょっと大きい。

さらに半分にカットしたくなるのですが、そうするとハサミの出番が増えて面倒なんです。
1/4サイズでもシンク掃除などに使う分には問題ないので、マメな人はあらかじめ小さくカットしておくのもアリだと思います^^
スクラブクロスの活用法
コスパの比較をお伝えしたので、ここからは私のおすすめの使い方を5つご紹介します!
スクラブクロスのおすすめの使い方5選
4-1シンク掃除
まず王道の使い方ですが、私は日々のシンク掃除にスクラブクロスを使っています!

以前は、排水口のネット交換時に新しいネットでお掃除していましたが、排水口ネットではこびりついた汚れが落ちにくいのです。
また、ゴミ受けの穴に引っかかって破れてしまうことも多々。
スクラブクロスは表面がザラザラしていて、もやしのヒゲなどのこびりつきも落としやすいです^^
さらに素材が丈夫なのでゴミ受けを洗っても破れません!
ただ、水アカが完全に無くなるか?と言われると、微妙かな⋯⋯。

あくまで頑固な水アカになる前の掃除用かなと思います。
4-2食器用スポンジを使いたくない時の代用として
次におすすめなのが、食器用スポンジを使いたくない時の代用としての使い方です!
食器用スポンジを使いたくない場面は色々とあると思うので、3つに分けてご説明します。
①スポンジを長持ちさせたい時
スクラブクロスは、スポンジを長持ちさせたいときに便利です。
例えば、カレーの鍋や焦げ付いたフライパンなど。
一瞬でスポンジがダメになってしまいますよね。
-150x150.jpg)
スポンジおろしたての時は余計にぐぬぬ⋯ってなるんよ
我が家では魚や肉を焼く際に、底がデコボコしたフライパンやグリラーを使うのですが、これがまた汚れのこびりつきがひどいのです。

いきなりスポンジを使うとスポンジ生命が終わるので、スクラブクロスで予洗いしています。
スポンジよりも汚れをラクに落とせて、魚の匂いなども移りません!
②スポンジを使うのに抵抗がある時
次に、食器用スポンジで洗うのに抵抗がある時にも便利です。
例えば、五徳や換気扇フィルターは、どのスポンジで洗うか迷うところだと思います。
食器用のスポンジを使うのは抵抗がある。
でも、専用のスポンジも置きたくない。
というわがままズボラーな私は、寿命を迎えた食器用スポンジで掃除していました。
しかし、
スポンジの寿命と私のやる気のタイミングが、全く合わないんですよ⋯。

そもそもやる気がないもんな
使い捨てのスクラブクロスなら、やる気が出たときにすぐ使えるのでおすすめです^^
③スポンジで洗ったら逆に汚れそうな場所
また、食器用スポンジで洗ったら逆に汚れるんじゃないか?という場所にもおすすめです。
例えば、米びつや調味料の保存容器などなど。
米や塩しか入っていなかった容器を食器用スポンジで洗うと、逆に汚れを付着させるんじゃないかと思ってしまうのです。
全然潔癖症ではないのですが、なんとなく気になって「そんなら洗わんくてええか」ってなっちゃうんですよね。
そんなときにもスクラブクロスを召喚しています!
-150x150.jpg)
プラスチックに使えるかは商品によるのでお気をつけください!ダイソー茶色の方はプラスチックOKでしたよ!
以上3点が②スポンジの代用としての使い方です!
4-3お風呂や洗面の排水口
続いて、浴室の排水口の中。
これもスクラブクロスの出番です。

排水口の中は、浴槽用のスポンジで掃除するのには抵抗があるし、ブラシだと底が洗いにくいんですよね。
以前は寿命を迎えた食器用スポンジをよく洗ってから排水口掃除に使っていたのですが、やっぱり余計汚してそうな気がしなくもない。

寿命迎えたスポンジ酷使しすぎだろ⋯
今はスクラブクロスでじゃぶじゃぶ掃除してます!
また、洗面台の排水口の中やオーバーフローの穴も掃除がしやすいのでおすすめです^^
4-4洗濯機の糸くずフィルター
あとは、意外と掃除しやすかった場所が洗濯機の糸くずフィルター。
糸くずフィルターって、細かい汚れやプラスチックの部分のザラザラが落ちにくくありませんか?。
-150x150.jpg)
埃と洗剤のコラボが結構しぶといんよ
ここにも使ってみたら、汚れが落ちやすい。

ブラシより断然ラクでした!
我が家のフィルターはすでに傷が付いているので気にせず使っていますが、傷が付くのが心配な人は目立たないところで試してからの使用をおすすめします。
4-5猫用の食器
最後に、猫用の食器にも使っています。

猫ちゃんと暮らしている方はわかると思いますが、猫の食器ってご飯がこびりついて落ちにくかったり、時間が立つとぬるぬるしちゃうことがあるんですよね。
これも、クロスのザラザラが良い働きをしてくれて、キュキュッと綺麗に落ちます^^
陶器製の食器を使っている方は試す価値ありですよ!!
私がスクラブクロスを使わない場所
スクラブクロスのおすすめの使い方をお伝えしてきましたが、最後に「みんなが使っているけど私は使わない場所」をお伝えします。
それは、蛇口です。
なぜ蛇口に使わないかというと、二度拭きが必須だからです⋯!
スクラブクロスは吸水性が全く無いので、蛇口をこすったあとに水滴が残ります。
となると、その後に吸水性のあるクロスや布巾で拭き直さないと、また水アカ汚れになっちゃうんですよね。
たまに使うのであれば良いのですが、普段のお手入れとしては二度手間かな⋯⋯。
蛇口を掃除するなら、拭き跡が残らない「鏡やガラス専用のクロス」を使ったほうがてっとり早く綺麗になると思います!
まとめ
今回は無印とダイソーとマツキヨのスクラブクロスの違いやコスパについて比較しましたが、いかがでしたでしょうか?
コスパで選ぶならダイソー!あとは、大きさやデザインで決めれば良いかと思います^^
色々な場所で活躍するお掃除グッズなので、是非一度お試しください!
ではまた!