PR

ゴミ箱は生活感がある方が捨てやすい!ラクを追求しまくったゴミの管理法

収納や暮らし

私の声が⋯聞こえますか⋯?

今、あなたの脳内に直接語りかけています⋯。

あなたが買おうとしている
カップボード下にぴったりのゴミ箱
踏むとフタが開く、
生活感をなくせるおしゃれなゴミ箱

あなたは、そのゴミ箱の管理ができるほど丁寧な人⋯ですか⋯?

⋯そうですか。
本当はとてもズボラなのに、ゴミ箱の生活感をなくしたら部屋が整うとお考えなのですね⋯。

しかし、あなたが真のズボラならば、その選択は後々あなたを悩ませることになるでしょう⋯。

この記事では、フタ付きゴミ箱に挫折ざせつし、生活感満載のゴミ箱に戻った私の事例をご紹介します。

「私はこんな面倒くさがりじゃないです」という方は、安心して蓋付きゴミ箱を採用してください!

ただ、「うっ⋯私もこうなりそう⋯」という方は、ゴミ箱を選ぶ際に扱いやすさを重視するのをおすすめします。

ではどうぞ!

記事内広告

フタ付きのゴミ箱をやめた理由

最初に、フタ付きのゴミ箱をやめた理由をお伝えします。

私が使用していたのはケユカのゴミ箱です。

KEYUCA
¥5,280 (2025/11/02 11:07時点 | 楽天市場調べ)
\最大9%ポイントアップ!/
Amazon

ゴミ箱の形状見せたいだけなのでスルーしてOKです

誤解しないでほしいのですが、商品自体はめちゃくちゃ良いものです。

ただ、この形が私には合わなかったという話です!

①袋の交換が面倒

1つめは、袋の交換が面倒くさかったことです。

この形状のゴミ箱は、袋を袋留めにくぐらせてからゴミ箱本体にセットするのですが、それが面倒でした⋯。

うまくセット出来ていないと袋がズレてしまうので、丁寧に扱わないといけない。

ゴミを取り出すたびに、「またあの作業か⋯」と渋々ゴミ袋の交換をしていました。

②フタで見えないからパンパンなのを忘れる

2つめが、フタで中身が見えないのでパンパンなのを忘れてしまうこと。

箱タイプのゴミ箱は、ゴミを取り出してみたら袋に余裕があるってパターンが多発します。

なので、限界まで詰め込んじゃうんですよね。

そして、ゴミを捨てるたびに「あ、パンパンだから後でまとめよう」と思うのに、すぐに忘れてしまう

原因は、フタで中が見えないからなのよ⋯!

中身はパンパンなくせに、室内の風景は変わらないから忘れ去られてしまうのです。

いや、後回しにしなきゃ良いのでは?

それが出来たら悩まんのよ

そして、忘れた頃にゴミを捨てようとしてパンパンなのを思い出すのです。

なんともいやぁ〜なサプライズです。

③かがまないといけない

3つめは、ゴミ箱の背が低いのでかがまないといけないこと。

この手のゴミ箱は、カップボードや棚の下に置けるように、高さが60cmくらいの商品がほとんどです。

高さ60cmは、立った時に膝上くらいの高さ。

絶妙にかがまないと捨てにくい高さなのよ!!!

ただゴミを捨てるだけなのに、ちょっとかがまないといけないのです。

毎回よ?腰にきちゃうのよ。

ちょっと位かがめ?

④ゴミの取り出しが大変

最後に、ゴミの取り出しについて。

今までの話からゴミ箱がパンッパンになっていることは想像できるかと思いますが、それを引っこ抜くのがまた大変なのです。

ゴミ箱は筒状になっているので、真上に引っこ抜くしかありません。

で、ギッチギチに詰まったゴミを取り出そうとすると、めっちゃ大変なんですよ。

ゴミ箱も一緒に付いてきちゃうから、本体を押さえながら引っこ抜かなきゃいけない。

結局、パンパンに詰めずにこまめにゴミを出せって話なのです⋯

ズボラはつらいよ

以上、私がフタ付きのゴミ箱が合わなかった理由でした。

我が家の生活感満載なゴミ箱たち

続いては、実際の我が家のゴミ箱をお見せしたいと思います!

さきほどお伝えしたフタ付きゴミ箱が合わなかった理由はこちらの4つ。

  • 袋の交換が面倒
  • フタで見えないからパンパンなのを忘れる
  • かがまないといけない
  • ゴミの取り出しが大変

これらが解決した方法です。

キッチンの可燃ごみ

まず、キッチンの可燃ごみから。

実際に使っているのがこちら!!!

キッチンの片隅からチラリ⋯

いや!ゴミ袋丸出し!!!

はい、こちらが私の理想的なゴミ箱でございます。

ゴミ箱⋯なのか⋯?

ゴミ袋ホルダーをキャスター付きのキッチンワゴンに乗せただけです!!

我が家は2024年にリノベをして住んでいるのですが、その前からこれを使っていました。

家づくりの際に「シンク下やカップボード下にゴミ箱スペースを作る?」と夫に聞かれても断り、これを継続することにしたのです。

なぜなら、自分にとってめちゃくちゃ使いやすかったから⋯!!!

ご覧の通り、

  • 袋は掛けるだけなので交換がラク
  • フタ無しで捨てやすい
  • かがまずに捨てられる高さ80cm
  • ゴミの取り出しは下から引っこ抜くだけ

というパーフェクトな仕上がりでございます。

見た目以外はな

ごみの溜まり具合も一目瞭然なので、「ゴミ箱のフタを開けたらパンパンでした」というサプライズもありません。

しかも、ゴミ箱本体にニオイや汚れが付くことが無いので、お手入れをしなくて済むんですよ。

本当に、ゴミに対する面倒くささが皆無になりました!!

しかもキャスター付きなので掃除の時も移動が楽ちんです!

資源ごみ

続いては資源ごみ。

パントリーの一角に、レジ袋を吊り下げてるだけです。

それだけ?!

こちらもいっぱいになったら捨てて、新しいレジ袋を引っ掛けるだけ。

雑紙も紙袋にポイポイ入れて、いっぱいになったら紐で結んで出すだけです。

面倒な要素がありません!

スーパーの回収ボックスに入れてる牛乳パックや食品トレーに至っては、冷凍庫上に置いているだけです。

これらに専用のボックスを用意したらパンパンになるまで溜め込んじゃうので、あえて丸見えにして異物感を醸し出す作戦です。

普段から目に入る場所にあるので、スーパーに行くときに「持ってこ」ってなります!

リビングのゴミ箱

ちなみに、リビングのゴミ箱も

レジ袋丸見せスタイルです。

運よくこのゴミ箱(夫が昔から使用していたもの)が半透明なので、レジ袋ともよく馴染んでくれています。

このパッカーンと口を開けているのがやっぱ捨てやすいのよ。

きっとゴミ箱も、ポイポイっとゴミを投げ入れられて喜んでいると思います。

こういう記事ってさ、解決策で良い商品紹介するもんじゃないの⋯?ただ自分のだらしなさが露呈しているだけだよ⋯

えっ⋯

ちなみに、来客時もこの生活感丸出しスタイルを貫いています。

私自身、人様のお家のゴミ箱が全く記憶に残らないタイプなので、ここに対しては「無理して頑張らなくていっか」と思っています。

フタ無しゴミ箱は匂わないのか

ここまで読んで、「フタ無しの方が捨てやすいのはわかるんだけど、匂わないの?」と思われる方もいると思います。

ニオイについては、私は気になりません

というのも、レジ袋を使用しているので溜められるゴミが少なく、こまめにゴミ出しをるからです。

たしかに蓋付きの方がまわりの空間にニオイが漏れ出ないのですが、その分ゴミ箱内にニオイが充満するんですよね。

そうなると、定期的にゴミ箱に消臭剤を付けたり、ゴミ箱自体のお手入れが必要になってくる。

私にはハードルが高いのです⋯。

フタ無しのゴミ箱は密閉されないので、蓋付きに比べたらニオイがまわりに漏れやすいとは思います。

しかし使っているゴミ袋のサイズが小さい場合、臭う前にゴミがパンパンになって捨てるので結果的にニオイが気にならないというわけです。

我が家では、キッチンとリビングのゴミ箱がいっぱいになったら、そのゴミの量に合わせて20Lや30Lの指定ごみ袋に詰めてゴミ出しをしています。

45Lを使用する場合と比べてゴミ出しの回数は増えますが、その分家でゴミを保管する必要がないのでニオイ対策とは無縁です。

45Lの袋をゴミ出しの基準にするのではなく、「ゴミの回収日」「ゴミがいっぱいになった時」ゴミの量に合わせてゴミ袋を選ぶスタイルおすすめです!

ゴミの出し方は自治体によって異なるので自治体のルールに従ってくださいね!

既製品を選ぶとしたら

さきほど、ゴミ箱置き場をあえて作らなかったとお伝えしましたが、実は候補に入れていた商品があるのでご紹介します。

それがこちら

\最大9%ポイントアップ!/
Amazon

棚下に付けられる引き出しタイプのレジ袋ホルダーです。

パントリーが広かったらこれを付けて資源ごみをまとめたかった⋯!

もうひとつはこちら

\最大9%ポイントアップ!/
Amazon

Towerのダストワゴンのフタ無し・レジ袋をかけられるタイプです。

45Lのゴミ袋を掛けるタイプだと袋の交換が面倒なので、買うならこれでした!

ただ、私にはゴミ箱の背が低いので採用せず、あのへんてこなゴミ箱スタイルを継続しています。

カップボードやカウンター下には収まりそうですよ!

スーパーのレジ袋の収納方法

ついでに、ごみ関連で困るのがスーパーでもらうレジ袋の収納方法ではないでしょうか?

  • 畳むのは面倒
  • 結ぶとかさばる

と、地味に悩むレジ袋収納。

私はたたまず、結ばず、そのまま入れているだけです!

レジ袋のたたまない保管方法

A4サイズのファイルボックスに、ポイッと入れるだけです。

これ、めっちゃラクですよ!!!

  • 結ぶよりもかさばらない
  • 使用済と未使用の区別がつきやすい
  • 袋の大きさがわかりやすい
  • 誰でも仕舞える

メリットづくしです。

畳んだり結んだりしていないので、形状が一目瞭然。

手にとってほどいてから「これじゃない」というストレスが発生しないんですよね。

さらに、最後の「誰でも仕舞える」のもポイント

袋を畳んで仕舞うのが難しい家族がいる場合は、仕舞うハードルを下げると片付きやすくなります!

自分にしかできない作業は、相手に教え込むより相手に合わせたほうが楽ちんですぞ~!

透明のポリ袋も同じようにポイポイ収納にして、生ゴミ入れに再利用しています

レジ袋の再利用頻度が高い人は、あえて綺麗に仕舞わないことで使いやすくなるのでぜひお試しください^^

まとめ

今回はゴミ箱やレジ袋の収納方法についてご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?

⋯私の面倒くさがり具合がバレただけな気もしますが、きっとね、同じ属性の人もいると思うのです。

同じ匂いがするな⋯と感じた方は、ゴミ箱選びは使いやすさを重視してみてください!

ただ、お気に入りのゴミ箱があった方も不安になることはありません!!

なぜなら、好きだったら何でも許せちゃいますから!!

デザインが好き!サイズがぴったり!など好きなポイントがあるなら、ちょっとした手間も気にならないと思います。

ぜひぜひ、これっきゃないというゴミ箱を探してみてください^^

この記事がほんの少しでも参考になったら嬉しいです。

ではまた!

error: このコンテンツは保護されています
タイトルとURLをコピーしました