こんにちは!「自分らしい快適な暮らし」を開拓中のMANAMIです♪
皆さん、キッチンに掛けているタオルが引き出しに挟まってイラッとした経験はございませんか?
え?今まさに悩んでいると…?
よーし、わかった!!
今回は、私がタオル挟まり問題を解決した方法をお伝えします!
キッチンの引き出しにタオル挟まる問題
タオル挟まる問題とは、
掛けてあるタオルが、下の引き出しに挟まって上の引き出しを開けられなくなる忌まわしき現象のこと。
キッチンだけではなく、洗面台の引き出しでも起こり得るため、多くの人をイラッとさせている。

-150x150.jpg)
急いでる時に限って挟まってるから「あぁもう!」ってなるんよ
挟まりタオルの落とし穴①
「あれ使えばいいじゃん。Towerのやつ!」
と思った方もいらっしゃるでしょう。
これ。

これね、とっても良い商品だと思うんですが、
シンク下引き出しの上部が面材(引き出しになっていない)キッチンじゃないと使えないんですよね。

リシェルとかオフェリアは面材になってるキッチンが多いので使えそうですが、我が家のキッチンは面材部分のないタイプなので、タオル挟まるどころじゃない問題が発生するのでボツでした。
挟まりタオルの落とし穴②
そもそもなぜ挟まるかというと、使っているタオルが長すぎるからです。
なので、タオル掛け(取っ手)から下段引き出しまでの距離を測って、それより短いタオルを使えば解決!
…って思うじゃないですか?
あいつら、ずれて挟まってくるんよ。

我が家のキッチンの取っ手〜下段引き出しまでの距離は34cm。
なので70cm以下のフェイスタオルなら、半分に折れば引っかからない想定でタオルを用意したのです。
なのに!!
手を拭いているうちにタオル自体がずれて、結果挟まる。
ズレ防止に取っ手部分に滑り止めシールを貼ったり、粘着質な両面テープを貼ったりもしましたが、効果は長続きせず。
-150x150.jpg)
まったく、あの手この手でてこずらせやがって!
全くオススメしない解決法:手縫いでスナップボタンをつける
そんなこんなで、タオルずれを防ぐには「もうあれっきゃないな」と思いまして。
そう。
スナップボタンの手縫い。

縫ったんですよ!!!
タオルの端に!!!
1枚につき6箇所、2枚分。計12箇所も!!!
手縫いで!!!!手縫いだよ?!

勢いがすごいな
これはね、効果抜群よ。
スナップボタンを付けてからは、ズレないし、挟まらない。
ただし、
超絶面倒くさい。
お裁縫趣味とかじゃない限り手を出さないほうが良い。
買い替えしやすい安い100均のタオルにしたのに、
また縫うのが嫌すぎて、タオル自体を買い換えできない状況になりました。
このままじゃこの「お手製スナップボタンタオル」が家宝になってしまう…そんな時に出会ったのです。
セリアの樹脂ホックという救世主に。
セリアの樹脂ホックで解決
前置きが長くなってしまいましたが、
引き出しにタオルが挟まってしまう場合は、短めのフェイスタオルの端にホックを付けるのがオススメです!
ひと手間ありますが、安く簡単にできる方法をご紹介します!

はじめに:自宅の引き出しに合う長さのタオルを用意する
最初に、測定とタオルの選定を行います。
①タオルを設置する取っ手(タオル掛け)から、下段の引き出しまでの距離を測る
②取っ手〜下段引き出しまでの距離×2以内の長さのタオルを用意する

我が家のキッチン(グラフテクト)の場合だと、取っ手〜下段引き出しまでの距離が34cm。
タオルは、セリアのふんわりタオル(28cm×70cm)を使用。
※一般的なフェイスタオルが34cm×85cm前後です
-150x150.jpg)
タオルは洗うと若干縮むので、この長さでも大丈夫でした!
用意するもの
- タオル
- セリアの樹脂ホック(タオル1枚に付き2組)
- 穴あけ用の先端が鋭利なもの(画像はたこ焼きピック)
- あればペンチ的なもの

取り付け方
- タオルの取り付けたい場所に穴を開ける
- ヘッドの先端を差し込む
- 差し込んだヘッドにバネ(ゲンコ)をはめ込む

この作業を繰り返すだけです。
ヘッドにバネ(ゲンコ)をはめ込む際には、ペンチなどで挟むと楽ちんです。
バネとゲンコが対になっているので、種類を間違えないようにして下さい。
-150x150.jpg)
バネとゲンコって聞き馴染みが無いと思いますが、凹と凸みたいなモンです。

こんな感じで、1枚につき2組(4個所)付けます。
樹脂ホック取り付け位置のポイント
ちなみに、樹脂ホックの取り付け位置にもポイントがあります!
面倒くさいからといって真ん中1箇所だけにしてしまうと

タオルの端っこがずれて挟まります。
タオルの両端ギリギリを攻めすぎると

これまたタオルの真ん中がずれて挟まります。
ホックの取り付け位置と個数によっては挟まるので要注意です。

挟まりタオルしぶといな!!!
-150x150.jpg)
スナップボタンの時にこれで何度も縫う羽目になったんだよ
私はタオルの端から7cmの位置に取り付けました!
使って1か月経ちますが、まだ1回も挟まってないです。
めっちゃずらせばベローンとはしますが、引き出しに挟まったことはない。
(ここまでずれることも無い)

-150x150.jpg)
え?なんかめっちゃ可愛くない??イルカ?イルカみたいな顔してるね??!

確かに可愛い
使うタオルの横幅にもよると思うので、シュミレーションしつつ取り付け位置を決めると良いと思います^^
めんどくさい人は短いタオルを買うべし
私は短めタオル&樹脂ホックでタオル挟まる問題とはオサラバできましたが、、
これもメンドクセって思う人、きっといると思います。
その場合はもう、引き出しに巻き込まれない超短いタオルを使って、こまめにズレを治すしかない…!
でも短めのタオルを探すのも大変なんですよね。
長さ70cm以下になると、本当に少ない。
この樹脂ホック作戦がダメだったら超短いタオルにするかーと思って候補に入れていた、長さ60cmくらいのタオルがあったので、最後に載せておきます。ただ、樹脂ホック作戦が成功したので、購入に至らず。なので使い心地がわからんです。スマン。気になる人は見てみてね。
まとめ
今回はセリアの樹脂ホックを使ったタオルが挟まる問題の解決法をご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?
他にも、お子さんがタオルをひっぱってしまってタオルが落ちる時などにも使えると思うので、参考にしていただけると嬉しいです^^
ではまた!
さらっとご紹介した超短いタオルはこちら↓
■今治タオル ショートフェイスタオル
44cm×60cm 横幅が結構あるからタオル掛けのサイズ確認してから検討してね
■cocochiena ショートフェイスタオル
34cm×65cm