サニタリーボックスは使い捨て紙袋が便利!100均で買える商品をご紹介!

使い捨てサニタリーボックスにおすすめの商品紹介 収納や暮らし

こんにちは!「自分らしい快適な暮らし」を開拓中のMANAMIです♪

皆さん、トイレにサニタリーボックスを置いていますか?

生理用品だけでなく、トイレに流したくないものや尿漏れパッドなど性別問わず使用するので、ご家庭に置いている方が多いと思います。

そんなサニタリーボックス。

ぶっちゃけ、掃除や袋の交換が面倒じゃないですか?

今回は、100均で購入できる使い捨てサニタリーボックスと、使い捨て歴5年以上の私のおすすめ品をご紹介します^^

使い捨てサニタリーボックスを探している方、必見です!

記事内広告

私がサニタリーボックスを置かない理由

最初に、私がサニタリーボックスを置かなくなった理由を3点お伝えします!

  1. ボックスのフタに埃がたまるから
  2. 掃除のときに邪魔だから
  3. 袋の交換が面倒だから

尚、私はかなりのズボラ属性です。

ドン引きさせる可能性があるので、潔癖症の方は使い捨てサニタリーボックスの商品紹介まで飛ばしてください⋯!

1-1|ボックスのフタに埃がたまる

サニタリーボックスはフタ付きで匂い漏れを防げますが、フタ部分に埃たまりません??

なんか、あの埃を被った存在自体が汚い気がして、あんまり触りたくないんですよね。

いや、マメに拭けよ!

1-2|掃除するときに邪魔

そしてサニタリーボックスは掃除するときに邪魔です。

床に置いている場合どかさないといけないので、サニタリーボックスの手前までしか拭かないことも多々。

「こりゃイカン!」と思い、突っ張り棒を設置して、その上にボックスを置いていた時期もありました。

突っ張り棒を活用したサニタリーボックスの置き場所

しかし、そうすると突っ張り棒の上にも埃が溜まるんですよね。

その埃を掃除しようにも便器が邪魔で手が届かないから、見て見ぬふりをするのです。

見てみぬふりすんな

結果、床は綺麗にできても、突っ張り棒には埃が積もったままでした。

1-3|袋の交換が面倒

さらに、サニタリーボックスの何が面倒って、袋の交換なんですよ!!!

小さいサニタリーボックスだと容量が少ないので、袋の交換が頻繁ひんぱんじゃないですか。

交換が面倒だからと無理やり詰め込むと、フタが閉じなかったり、交換時にフタに引っかかって取りにくいことも。

なので、大きめのゴミ箱をサニタリーボックスとして使っていた時期もあるのですが、容量が多いと多いで問題があるんです。

そう、ゴミを捨て忘れるんです⋯⋯。

「まだ入るから、次のゴミの回収時にまとめよう」なんて思っていても速攻忘れるので、次こそは!次こそは!ってのが続くんです。

サニタリーボックスの良い思い出が1つもないわ

ズボラすぎるんだよ

使い捨てサニタリーボックスの100均商品紹介

私はサニタリーボックスの管理ができるタイプではなかったので、思い切って使い捨てにすることにしました!

サニタリーボックスを使い捨てにしたい人は専用の商品が気になると思うので、実際に100均のダイソーで販売している商品をご紹介します!
(私のおすすめは③の紙袋なので、お急ぎの方は飛ばしてもOKです!)

※サイズ感をお見せするために生理用品の写真が出てきますが、トイレットペーパーに雑紙を入れた模倣品なのでご安心を!

トイレットペーパーの芯でつつむ人も大きさの参考にしてください!

2-1|箱タイプ

ダイソーの使い捨てサニタリーボックス

商品名|そのまま捨てられるサニタリーボックス
価格|110円(税込)1個あたり27.5円

こちらは私も実際に使ったことのある商品です。

組み立て品ですが、自立して素材もしっかりしています。

ダイソーのサニタリーボックスの使用感

フタ部分が閉じているので中身が見えにくく、捨てる際は押し込むだけなので楽ちん。

容量はそこそこあるので、この大きさのゴミであれば10個くらいは入りそうです!

しかし、箱がしっかりしすぎているのが私には合いませんでした⋯。

なぜなら、ゴミがあまり入っていない時にもったいなくて捨てられないからです。

サニタリーボックスのゴミは、溜めていいことなんて1つもない。

なのに!!!
使い捨てなのに!!!
もったいなくて使い捨てられないのよ!!!

あと、箱の角がツンツンしているので、ゴミをまとめるときにビニール袋に穴が開きやすい。

物自体はとても良いのだけど、私には合いませんでした。

2-2|ジップロックタイプ

次にご紹介するのが、ジップロックタイプのサニタリーバッグ。

ダイソーのサニタリーバッグ

商品名|中身が見えにくいサニタリーバッグ
価格|110円(税込)1個あたり15.7円

存在は知っていましたが、「こんなん1個しか入らんやろ。」と避けていた商品です。

開けてみたら、マチがあって意外と容量がありました!
触り心地はサニタリー用の黒いゴミ袋と似た感じかな。ジップロックより薄めです。

試しに生理用品のゴミ(模倣品)を入れてみたら、4つほど入りました!

ダイソーのサニタリーバッグの使用感

ただ、個人的にはジップロックの開閉が面倒くさそうなのでトイレで使うのは微妙かな⋯⋯。

外出時のちょっとしたゴミやティッシュを捨てるのに使いたい!

紙袋をサニタリーボックスとして使うのがおすすめ!

ここまで読んでくれた方は、「じゃあおすすめは何なの?」と思っていることでしょう。

ズバリ!!
私のおすすめは、100均で売っているキッチン用の紙袋です!

ここからは、私が実際に使用しているものをご紹介します!

3-1|100均の紙袋が生理用品を捨てるのにピッタリ

私が使い捨てサニタリーボックスとして愛用しているのは、セリアの卓上ゴミ袋という商品です。

セリアの紙袋をサニタリーボックスとして使うアイデア

商品名|卓上ゴミ袋
価格|110円(税込)1個あたり9.1円

セリアのキッチンコーナーにあります。

柄が豊富なのですが、私はシマエナガフレンズ柄がお気に入りです^^

生理用品のゴミ(模倣品)を入れるとこんな感じ。

セリアの紙袋をサニタリーボックスとして使うアイデア

横幅がピッタリなんです!
もっと大きいゴミだとしても、紙袋なのでねじ込めば入ります。

7個入れるとこんな感じ。

セリアの紙袋をサニタリーボックスとして使うアイデア
セリアの紙袋をサニタリーボックスとして使うアイデア

我が家にトイレットペーパーの芯が7個しかなかったので、模倣品が大量生産できなかったのですが、もうちょい入ります。

ちなみに、ダイソーにも似た商品があります!

商品名|森林保全につながるFSC認証の紙製水切りゴミ袋
価格|110円(税込)1個あたり9.1円

こちらはゴミ袋などが売っているコーナーにありました!
前は英字のおしゃれなデザインもあったのですが、私が購入した時はネコ柄のみでした。

我が家のネコもひょっこり

セリアとダイソー両方とも使ったことがありますが、紙袋ならどっちでも良いです!

3-2|紙袋サニタリーボックスがおすすめの理由

次に、紙袋を使ったサニタリーボックスがおすすめの理由を4つお伝えします。

私のようなズボラな人にはめちゃめちゃおすすめなので、ぜひお読みください!

①ボックス本体の掃除が不要

1つめは、サニタリーボックス本体の掃除が不要なことです!
紙袋ごと捨てるので、サニタリーボックス本体のお手入れはなくなります。

②ゴミを捨てやすい

2つめは、ゴミを捨てやすいことです。

サニタリーボックスって、トイレの後ろの隅に置かれがちじゃないですか。
しかし、その位置だと捨てるときに体をひねって、手を伸ばさないといけないんですよね。

地味に体勢がつらいやつ⋯

紙袋の場合は、ゴミを捨てたいときに紙袋自体を手前に移動して、楽な体勢で捨てられます

③匂いも気にならない

3つめは、匂いが気にならないことです!

「紙袋だとニオイ漏れが気になる」という方もいらっしゃると思いますが、私は気になったことはありません。

というのも、袋がそこそこ満杯になったらすぐに捨てているからです。

くささレベルでいうなら、サニタリーボックスのゴミを捨て忘れて放置しちゃったときの方が数十倍やばかった⋯。

想像したくないな

④ゴミをまとめるときにかさばらない

最後に、ゴミをまとめる時にかさばらないのも嬉しいポイントです!

箱型の使い捨てサニタリーボックスはかさばるし、角がツンツンしているので袋に穴がきやすかったのですが、紙袋ならつぶし放題です。

ゴミをまとめる時にぎゅぎゅっとつぶして、コンパクトに捨てられます^^

3-3|脱衣所でも使える

紙袋サニタリーボックスのおすすめ理由をお伝えしましたが、実はこれ、トイレだけでなく脱衣所でも便利なのです!

いつ脱衣所で使うかというと、お風呂に入るときです。

※ここからは女性あるある系の話になります

生理の時はトイレでナプキンを交換しますよね。
でも、お風呂の時って交換するタイミング難しくないですか⋯?

トイレでナプキンを外して行くと、下着が汚れる。
下着を脱いで歩くと、脚と道中が汚れる。
トイレットペーパーをはさんで行くと、捨て場に困る。

お風呂前にトイレで新しい下着にナプキンをセットする方法もあるらしいが、私はできればお風呂上がりに新しいのを使いたい⋯。

ということで私は、生理中は脱衣所にも紙袋サニタリーボックスを出動させています⋯!

お風呂前のトイレではナプキンを付けたままにして、入浴前に脱衣所で外して紙袋に捨てています。

生理中は脱衣所の隅にこっそり置いといて、生理が終わったら速攻処分。
(多分バレてるけど、夫は気にしないタイプなので突っ込まれたことはない。ありがとう。)

これはかなり意見が分かれると思いますが、便利そうって思った方はぜひお試しあれ!

おかげで私はトイレ→お風呂のパンツ半ずらしガニ股歩きをしなくて済むようになったよ

そんなんしてたんかい!

まとめ

今回は使い捨てのサニタリーボックスについてご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?

袋の交換やお掃除が面倒と感じている方には、紙袋めちゃめちゃおすすめです!

紙袋はいろいろな用途でも使えるので、買ってみても損はないんじゃないかなと思います^^

気になった方はぜひお試しください^^

ではまた!

error: このコンテンツは保護されています
タイトルとURLをコピーしました