こんにちは!中古マンションリノベで「自分らしい快適な暮らし」を開拓中のMANAMIです♪
お家作りをする際に、テレビ周りの仕様でたまに見かけるミラタップ(旧サンワカンパニー)の「ピッタラ」。
気になってはいても、インスタなどではテレビボードの中まで公開している実例が少なく、イメージが沸かないという方もいると思います。
なので!
この記事では、実際にピッタラテレビボードを採用してプレステを仕舞っている我が家の実例をご紹介いたします!
ピッタラTVボードとは?
ピッタラTVボードとは、miratap(旧sanwaconpany)社の収納キャビネット「ピッタラ」のTVボードです。
簡単に言うと、ピッタラの遠赤外線を通すメッシュ扉バージョンってところです。
詳しい商品説明はmiratap社のサイトで確認して下さいな。
ピッタラTVボードを採用した理由
沢山あるテレビボードの中から、なぜピッタラテレビボードを採用したかというと、理由は2点。
①プレステを仕舞いながら使えそうだったから
我が家はプレステユーザー。
以前はテレビ台の横に縦置きしていました。
しかし、そのまま置いているとすぐ埃が溜まるし、猫がプレステの角をスリスリしたりして倒さないかヒヤヒヤだったので、新居ではプレステが仕舞えるテレビボードを探していました。
そんな時にピッタラテレビボードを発見!!!
横置きにすれば、奥行きも高さもギリ入りそう。
さらに、DVDプレイヤーなどの想定だと思うんですが、赤外線を通すメッシュ扉仕様。
これなら、
プレステを仕舞ったまま起動できるのでは・・・?
プレステの放熱もメッシュ扉から逃げてくれるのでは!!?
というアツい展開に。
②壁掛けテレビとの相性が良かったから
さらに、ピッタラテレビボードは収納内の背板を開口できる作りになっています。
※サイトの下の方に資料「TVボード 背板開口位置」という指示書があるのでそれに従って下さい。
壁掛けテレビとテレビボードを壁内配線で繋いで、ゲーム機器の配線が見えないようにしたかったので、めちゃくちゃ理想的。
最終的には、ショールームにも現物を見に行って決めました^^
-150x150.jpg)
プレステが仕舞えるテレビボード探しが本当に大変だったので、無事見つかって良かった!
ピッタラテレビボードはゲームを仕舞ったまま使える?
結論からお伝えすると、
我が家ではピッタラテレビボードにプレステ5とSwitchなどゲーム機器を全部仕舞っています!
そして、プレステはキャビネットを閉じたままでも使えます!
ピッタラテレビボードの実例写真
メッシュ扉は閉じているとほぼ中身が見えません。

開けるとこんな感じ。

で、問題のプレステはというと・・・

すっげー居心地よさそう。
ついでにSwitchも満足げに佇んでる。
左側にはゲームソフトやDVD、トランプ類、DSや3DS、PSvita、ゲームボーイ??などなど、懐かしのゲーム機器もごそっと仕舞ってあります。

プレステやSwitchのソフトは縦置きでは入らないですが、ソフトは頻繁に出し入れしないので横置きでも良しとしてます。
毎日使う場所なら取り出しやすいように収納計画を立てますが、ここを開けてソフトの入れ替えをするのなんて数ヶ月に1回。
なので、収納ケースなどで区切らずフリースタイルです。
パッと見でゲームソフトの区別がつくように、タイトルだけ見えるように仕舞っています。

ねぇ、もしかして、もしかしてなんだけどさ、ゲームオタクなの?
-150x150.jpg)
オタクってほどではないけど、作業用BGMは大体ゲーム音楽だね。ドラクエの曲なら大体ナンバリングとどのシーンのBGMかはわかる。無になってレベル上げするのが好きなんだけど最近のRPGはアクション要素強いから少し苦手で。でもゲームを見るのもすごく好きでね。中学生でゲームは卒業したと言ってた仕事人間の夫にザオラルかけて、見事復活させることが出来たから、最近は夫がゲームしているのを見ながら家事してる瞬間が至福のときかな。もちろん二人で桃鉄とかや

もういいです
ちなみにテレビボード内を収納ケースで区切る場合は、扉の金具があるので有効内寸が変わってきます。お気をつけくだされ。
ピッタラテレビボードでプレステを使う際の注意点
無事にテレビボードにゲーム機器をまるごと仕舞えたのですが、1点だけ注意点があります。
それは、プレステの放熱。
Switchは問題ありませんが、プレステはゲーム中とても熱くなるじゃないですか。
メッシュ扉も、めちゃくちゃ熱くなります!!
熱くなってるのを知らずに触っちゃったらびっくりすると思います。
ちなみに取扱説明書には下記のような注意書きがあります。
オーブントースターなど、キャビネット内部で電気製品のご使用はおやめください。 製品の故障や火災の原因となります。
プレステは、、、電気製品、、、なのだろうか??
メッシュ扉にしているということはDVDレコーダー程度は想定しているんだと思うけど、プレステはどうなんだ・・・?
なんかすごいグレーゾーンを攻めている気もするけど、まぁこういうのは自己責任なので!!
約1年間使ってみて今のところ問題はないですが、なんかあったら即追記しますね。
参考にする方は、ご自身で判断して決めて下さいな。
我が家の仕様詳細
最後に、我が家のピッタラテレビボードの仕様をご紹介します。
仕様紹介
サイズ | W1600×D400×H200(内寸D355×H149) |
カラー | グレージュ |
配線孔 | あり |
配線孔キャプ | 追加(グレー) |
設置方法 | TVボードフロート(台輪無し) |
形状 | 左木扉+右パンチング |
カウンター | オレフィン |
ちなみにTV本体は55型(W1220×H710)です。
配線孔と配線孔キャップはこんなかんじ。

我が家はスピーカーをテレビボードの天板に置きたかったので配線孔ありにしています。
テレビボードの背板を開口してもらってコンセントを設置しているので、スピーカーやプレステのコンセントはここに挿しています。

※コンセント右側の穴はテレビ裏に繋がるようになっています。
-150x150.jpg)
テレビ周りの配線を隠しているので、埃との戦いがなくなりました!!
耐荷重も忘れずにチェック
また、忘れがちなところですが、フロートタイプのキャビネットは耐荷重も確認しておいたほうが良いです。
今回採用したピッタラTVボードの耐荷重は、
収納部:一箇所につき 8kg
天板:30kg
プレステ5(平置き)が3.9キロ(W400×H120×D300)、他にも色々仕舞っていますが、どれも軽いものなので収納部の耐荷重はクリア。
テレビボードの天板にはスピーカー2.8kg。
たまに猫が乗って寛いでますが、2匹合わせて10kg無い位なので、天板の耐荷重もクリア。
人間が座ったりしない限りは大丈夫です!
-150x150.jpg)
もしテレビを壁掛けじゃなく天板の上に置く場合は、テレビ自体が結構重い(我が家の55型で13kgある)ので、きちんと検討することをオススメします。
まとめ
今回はミラタップ社のピッタラテレビボードを採用した我が家の実例をご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?
ゲーム機器をすっきり仕舞いたい方、是非参考にしてみて下さい^^
あっ、でも、プレステの放熱はマジで熱いので、小さなお子さんやペットと暮らしている方はお気をつけくださいね。
ではまた!