洗面台の鏡は一面鏡と三面鏡どっちが使いやすい?それぞれのメリット・デメリットをご紹介!

リノベ体験談

こんにちは!中古マンションリノベで「自分らしい快適な暮らし」を開拓中のMANAMIです♪

家づくりの際に悩む、洗面台の鏡を一面鏡にするか三面鏡にするか問題

洗面台と鏡がセットの商品だったら悩むこともありませんが、スマートサニタリーや造作洗面台の場合はどっちが良いかとても悩みますよね。
我が家では、一面鏡にしたい夫と三面鏡にしたい私とで意見が分かれた場所でもあります。

今回は、一面鏡と三面鏡の両方とも使用した経験から、それぞれのメリット・デメリットと、一面鏡を採用する場合の注意点をご紹介します!

記事内広告

一面鏡と三面鏡のメリット・デメリット

我が家は最終的に一面鏡を採用しましたが、引越し前のお家は三面鏡の洗面台でした。

どちらにも良さがあったので、それぞれのメリット・デメリットについてお伝えします!

まずは、以前使っていた三面鏡からどうぞ!

三面鏡のメリット・デメリット

三面鏡のメリット

  • 三面鏡裏を収納として使える
  • 合わせ鏡に出来るので、ヘアチェックがしやすい
  • 鏡の位置を調節できるのでアイメイクがしやすい

私は洗面台でメイクをするので、三面鏡はとっても使いやすかったです!

1つの扉内にコスメを全て仕舞っていたので、そこだけでお化粧が出来て楽ちんでした^^
またアイメイクをする際に鏡と顔を近づけたい時は、扉を開ければ鏡の位置が近くなるので使いやすかったです。

三面鏡のデメリット

  • 鏡の位置が壁より15cm~20cm手前にあるので歯磨きの泡が鏡に付きやすい
  • 扉の開閉で鏡に指紋が付きやすい
  • 収納内の高い場所は使いにくい

一方、デメリットとしては鏡が汚れやすいことです。

収納の奥行き分だけ鏡が手前に来るので、何かと鏡が汚れます。

前歯の裏を磨く時やフロスをする時は高確率で汚れてたんよ。

どんな激しい歯磨きしてんだ…?

一面鏡のメリット・デメリット

続いては、今使用している一面鏡について!

一面鏡のメリット

  • 扉による境目が無いので、見た目がスッキリする
  • 奥行きがなく薄いので、圧迫感がない
  • 扉を開閉しないので、左右の壁にものを設置しても干渉しない
  • 鏡が汚れにくい

一面鏡のデメリット

  • 収納がない
  • 鏡が遠いのでアイメイク等はしずらい

正直、見た目については好みだと思いますが、鏡の汚れ具合に関しては一面鏡のほうが汚れにくかったです!

多分、鏡が手前に出っ張っていないので、歯磨きの泡が届かずに済んでいるんだと思います。
逆に鏡が遠いので細かいお化粧はしにくいです。

どっちも一長一短なんだねぇ

一面鏡と三面鏡どちらがおすすめ?

一面鏡と三面鏡それぞれのメリット・デメリットについて簡単にお伝えしました。

ただ、どちらがおすすめか「その人による」と思います。

洗面でメイクやヘアセットをするかどうかにもよると思うので、ご自身や家族の生活に合った方を選ばれると良いと思います!

一面鏡にする場合の注意点

「収納は洗面台下にあるもので十分だから一面鏡にする!」という方もいると思いますが、1点だけ注意点があります。

それは、歯ブラシ置き場です。

洗面台ボウル下の引き出しは高さがあまり無い事が多いです。
(スマートサニタリーで10cmくらい)

なので、歯ブラシや化粧水などの背の高いものについては、仕舞えるか事前にチェックしておくことをオススメします。

洗面台の上に歯ブラシスタンドを置きたくない場合は、お気をつけくだされ…

こだわりがなければ、洗面台上に置いておくのが一番使いやすくて乾きやすいと思います!

収納不足を補う方法

さて、一面鏡にするか三面鏡にするか問題。

我が家では最終的に一面鏡になったのですが、私はどうしてもコスメや化粧水、歯ブラシを仕舞えるスペースが欲しかったので、収納不足を補う案をいくつか考えていました。

もしかしたらお家作り中の方の参考になるかもしれないので、ご紹介します!

案①|ニッチを作る

最初に思いついたニッチ案。

ニッチとは壁の一部をくぼませて作った、飾棚や収納として使えるスペースのこと

いわゆる見せる収納です。
ニッチのあるお家、素敵ですよね!

ただ、我が家には2匹の猫がいるので、猫たちのいたずらによりぐちゃぐちゃになる未来が見えたのでボツに。。

案②|扉付きニッチを作る

ニッチが猫にいたずらされて困るなら、扉をつければいいんじゃない?!
と思いついたのが、扉付きニッチ。

造作でお願いすると大工さんが大変だろうから、既製品を見つけてきました。

ミラタップのインウォール2です!

ミラタップ社のHPよりお借りしました。

これなら行けるだろ!と思っていたら、「105mm角の柱で作られる壁厚に対応」と書いてあるではないか。
我が家は中古マンションのリノベなので、壁厚は63mm。これを設置するには、壁をふかさないといけない。

ということでコレもボツに。

戸建てなら便利な商品だと思います!採用される場合は担当の設計士さんにご確認を!

採用案|キャビネットを設置する

ニッチの他にも、壁面収納だったり色々検討したのですが、最終的には洗面台横にキャビネットを設置することにしました!

ミラタップのコスメキャビミラーという商品です。

洗面台の奥行きがない分、一面鏡より近くで鏡を使うことができます!

さらに全身鏡の役割も果たしてくれて、一石三鳥でした…!

中はこんな感じで、コスメやスキンケア用品、歯ブラシやヘアケアグッズなど諸々仕舞ってあります。

奥行きは全然ないのですが、パッと見でどこに何があるのかわかりやすい。
ガラス板が高級感を醸し出してて、私のやっすい化粧品たちも高見えしています。

いや、高見えはしてない。

ただ、私が採用した足つきのコスメキャビミラーは販売終了になってしまっているので、コスメキャビミラーが気になった方は他のサイズで検討してみて下さい。

ブラックの商品なんて、めちゃくちゃかっこ良いですよ!

また、先程紹介したインウォール2の1800ミラーという商品も同じような縦長鏡付き収納なので、全身鏡として活躍してほしい人はこっちも良いかも。

…なんかミラタップの商品ばっか紹介しちゃいましたが、回しモンじゃないのでご安心を。

まとめ

今回は、一面鏡と三面鏡のメリット・デメリットと、一面鏡を採用する場合の注意点や収納不足の解決策などをご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?

正直、鏡については好みで良いと思います!
だって…大抵のことって好きだったら許せちゃうもんね??(恋バナか)

ただ、もっとちゃんと考えておけば良かったという後悔はしたくないと思うので、色々知って沢山悩んで、おうち作り目一杯楽しんで下さい^^

一面鏡の使用詳細はこちらの記事でチェック↓

洗面の鏡裏の収納方法はこちらの記事もチェック↓

ではまた!

error: このコンテンツは保護されています
タイトルとURLをコピーしました