PR

キッチンのビニール袋を1枚ずつ取り出す収納方法!必要なのはクリアファイルだけ!

キッチンのポリ袋を1枚づつ取り出せる収納方法の紹介記事 収納や暮らし

こんにちは!「自分らしい快適な暮らし」を開拓中のMANAMIです♪

キッチンのビニール袋やポリ袋が上手く取り出せずに困った経験はありませんか?

1枚だけ取りたいのに、2枚重なって取れてしまうアレです。

私はめっちゃあります⋯!

「2枚くっついてきちゃったの?うふふ、仲良しさんね」
なんて思う余裕は一切ない。

毎回、

「くそっ、手間取らせやがって⋯!!」
と思いつつ、不要なもう1枚をねじ込んできました。

この記事では、そんな悩みが解決するビニール袋を1枚ずつ取り出す方法をご紹介します!

用意するのはクリアファイル2枚と根気だけ!

ぜひご覧ください^^

記事内広告

1枚ずつ取れない状況をおさらい

最初に、キッチンのビニール袋が1枚ずつ取り出せない状況についてお伝えします。

尚、ご紹介するのは「未使用のビニール袋」の話です。

1回使って保管している袋の話ではありません。

購入時のパッケージのまま保管している時

まずは、購入時のパッケージでそのまま保管している時。

開け口に素直に従って取り出すと、高確率で重なって取れてしまいます。

しかもビニール袋がしわくちゃになるんよ

箱タイプを工夫して開けた時

開け口に従順じゃダメなんだ!

と思い、箱の側面を開封し、立てて保管していたビニール袋。

これも重なって取れちゃいます。

逆に1枚だけ取れた時はラッキーってくらい、重なって取れちまうのよ

収納方法を工夫してみた時

取り出し口を広げれば1枚ずつ取れるはず!

と鼻息を荒くして採用したクリアファイル収納。

クリアファイルを2枚使って、1つを折ったビニール袋の軸に、もう1つをカバーとして使う方法です。

これなら取り出し口が全開なので取り出しやすいだろうと思っていたら

やっぱ重なるんよね。

どうやっても重なるの。

まるで、小学生女子がどこに行くのも親友と一緒!というニコイチ現象のように、くっついて離れないのよ。

もうね、新品のビニール袋は無理やり引き離さないとダメなんだと悟りました。

ちなみに、よくある袋収納用の白いケースも使用&挫折済みです

ビニール袋が1枚ずつ取り出せる方法をご紹介

どうやっても1枚ずつとれないキッチンのビニール袋。

私は「ティッシュ式」収納でこの悩みを解決することができました!

ちょっとだけ面倒くさいけど、1枚ずつ取れるようになります!

2-1|ティッシュ式ビニール袋収納

最初に、完成形から動画でお見せします。(所要時間2秒)

クリアファイルでビニール袋を挟んでいるのは先程ご紹介した例と同じですが、これは1枚取ると次の1枚が出るティッシュみたいな収納方法です。

この方法にしてから半年ほど経ちますが、確実に1枚ずつ取れるので本当にストレスフリーになりました!

2-2|用意するもの

用意するのは、仕舞いたい袋とクリアファイル2枚、そして根気だけです。

専用のケースやプルアウトボックスなどを使っている場合は、根気だけご用意いただければ結構です。

根気の強要怖いって!

2-2|構造

作り方を説明する前に、ベースとなるティッシュの構造をお伝えしておきます。

ティッシュは、1枚が半分に折られていて互い違いになっています。

互い違いになっていることで、1枚を取った時に次の1枚が上に出てきます。

ティッシュの専門家ではないので、家のティッシュ分解して分析したよ。

これをビニール袋でやるだけです!

2-3|作り方

早速作り方をお伝えします!

袋を広げるので、テーブル等の上で行ってください^^

ただ、立ったままテーブルの上で作業すると腰がキツイです。座ってやるか、キッチンの作業台の方が体勢が楽だと思います!

袋を互い違いにする

①袋を広げて右側に置く(1枚目)

1枚目の袋を、向かって右側に置きます。

②1枚目の左に2枚目を重ねる

1枚目の左半分の位置に、2枚目の右半分を重ねます。

③1枚目を内側に折る

1枚目の袋を内側に折って、2枚目の右半分に重ねます。

④1枚目の上に3枚目を重ねる

半分に折った1枚目の上に3枚目の袋を重ねます。

⑤2枚目を内側に折る

2枚目の袋を内側に折って、3枚目の左半分に重ねます。

⑥2枚目の上に4枚目を置く

半分に折った2枚目の上に4枚目の袋を重ねます。

これの繰り返しです!

パターン入ってきた後の順番は、右折る・右置く、左折る・左置くです!

30枚入りのキッチンパックで、リズムをつかめれば5〜10分くらい!

最後まで折ると、すべての袋が互い違いに半分に折られている状態になります。

ティッシュみたいに、1枚を取ると2枚目がひょこっと出てくるはず!

プルアウトボックスを使っている人は、このままケースに仕舞えばティッシュのように使えると思います。(私はプルアウトボックスを持っていないので出来なかったらごめんね⋯)

クリアファイルを使う場合

クリアファイルで立ててる場合は、先ほど折った袋を縦半分に折って仕舞います。

ティッシュで例えると、

こういう状態です。

①袋の左半分の位置にクリアファイルを置く

折り終わった袋の半分の位置にクリアファイルを置きます。

②はみ出た袋の右半分を折る

右側のはみ出た部分を内側に折って、クリアファイルの上に重ねます。

③もう1枚のクリアファイルに挟む

クリアファイルに袋を重ねた状態で、もうひとつのクリアファイルの中に入れます。

これで完成です。

実際に仕舞った状態がこちら。

これを立てて仕舞うだけです!

ペロンと出ている袋をひっぱると

次の1枚が出てきて

取り終わった後に次の袋がペロンと出てくれます。

白い箱型の袋専用ケースを使っている場合も軸とカバーの構造は一緒なので、お手持ちのケースで試してみてください。

補足①)はみ出た袋が長すぎる場合

袋のサイズによっては、ケースからはみ出た袋が長すぎて邪魔な場合もあります。

その場合は、軸にしている中のクリアファイルを一回り小さくカットすればOKです!

補足②)中の袋がズレてしまう場合

袋がズレてしまう場合は、軸にしているクリアファイルに滑り止めシールを貼ると摩擦でズレにくくなります。

滑り止めシールは100均でも購入できますよ!

まとめ

ビニール袋を1枚ずつ取り出す方法をご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?

正直、手間はかかる!

けど、使うときは本当にストレスフリーです!!!

今まで重なって取れてしまったビニール袋をケースに押し込んでぐちゃぐちゃになっていた方は、ぜひお試しください^^

ただ、私以外にこの仕舞い方をしている例を1回も見たことが無いので、みんな面倒くさいのかな⋯(可能性大)

こんなんやってられっか!というお忙しい方は、ティッシュ式に仕舞われたキッチンポリ袋も売ってますぞ↓

ではまた!

error: このコンテンツは保護されています
タイトルとURLをコピーしました