グランスパのキープクリーンは本当にお手入れが楽?約1年使った本音をご紹介!

中古マンションリノベ

こんにちは!中古マンションリノベで「自分らしい快適な暮らし」を開拓中のMANAMIです♪

我が家はリノベの際にタカラスタンダードのグランスパを採用しました。
グランスパを選んだ理由は、お手入れが簡単そうだったからです!

しかし、仕様決定までの間グランスパの口コミや評判を検索していると、不安になるような声もチラホラ。

この記事では、実際にグランスパのキープクリーン浴槽やキープクリーンフロアを11ヶ月使用したリアルな本音をご紹介します!

キープクリーンフロアは汚れが目立つ?

まず初めに、私がめっちゃ悩んだ「キープクリーンフロア」について。

グランスパを採用する時点で、浴室内の床はFRPではなくキープクリーンフロアにすると決めていました。

なぜなら、大判のタイルがとっても好みで、目地が少なく掃除もしやすそうだったからです!!!

しかし、調べていくうちに色々な事例を知って、
「キープクリーンフロアを採用して後悔しないか?」とても不安になってしまいました。

キープクリーンフロアを躊躇ちゅうちょした理由と採用した色味

キープクリーンフロアの何に不安になったかというと、色選びです。

当初、私も夫もカームグレーの色にする気満々でした。

こんな雰囲気が夫婦ともに好みドンピシャだったのです。
それに、白よりグレーの方が汚れも目立ちにくいだろうと思っていたんです。

しかし、ネットやyoutubeで調べていたら、グレーを実際に採用した方がいて、
その方の話によると、

  • グレーは水垢が目立ちやすく、タイル自体が白っぽくなる
  • しかもしぶとい
  • 目地も白くなっちゃう

とのことでした。

オススメとしては、カームホワイトと。

ガーン!!!!!

もしかしたら、お住まいの地域の水質とかによるのかもしれないし、そうなっていない人もいるかもしれない。

でも、万が一そうなったら私には手に負えなさそうだったので、泣く泣くグレーを諦めることにしました。

ごめんね…お手入れ優先でお風呂ホワイト系にするかも…

いいよー!

軽っ!!!

というわけで、まさかの白いタイルになったのです。

※カラー|グランホワイト ※2025.8以前の仕様

今やこれがお気に入りです^^

キープクリーンフロアの良かったところ

紆余曲折ありながら選んだキープクリーンフロアでしたが、結果からいうと大満足です!

個人的に良かったトップ3がこちら⇩

  1. タイルが大判で平らなのでスキージーで水切りがしやすい
  2. ステンレス製の排水口周りがお手入れしやすい
  3. 白系タイルは水垢汚れが全くわからない

①の水切りのしやすさは、お風呂の床を水切りしたことがある人なら感動すると思います。

一般的なFRPの床は目地が多くてデコボコしてますが、キープクリーンフロアはタイルが大判なので、水切りがしやすい!気持ち良いまである。

②のステンレス製の排水口は、キープクリーンフロアならではの仕様ですが、めちゃめちゃ掃除がラクです!

排水口周りって放置するとすぐピンクぬめりが発生しちゃいますが、ステンレスなので全然気になりません。

あと、ヘアキャッチャー自体も掃除しやすい!

樹脂製のものは、ヘアキャッチャー自体に厚みがあってブラシで穴をゴシゴシしないと汚れが落ちなかったりしますよね。

でも、こいつは違う。
本体が薄いからか、スポンジでサッと擦るだけで済みます!

市販のゴミ受けとか買わずに、まずはこのまま使ってみてほしい

最後に、③のホワイト系のタイル。

めっちゃ悩んだところでしたが、結果的に白にしておいて良かったです!

水垢がこびりついてるのかさえ、全くわかりません。

それはそれでいいのか?

キープクリーンフロアの注意点

一方、これはホワイト系の色味を選ぶ方限定になっちゃいますが、注意点を2点。

  1. 目地は若干黄ばんでくる
  2. 模様ありのホワイト系はピンクぬめりさえも目立たなすぎる

①の目地の黄ばみは、「元からこんなもんだよ」と言われれば納得するレベルですが、なんとなーく黄ばんできた気がします。

たまに無印の隙間掃除ブラシでゴシゴシしてるよ

とはいえ、11ヶ月間カビキラーとかクレンザーとか強い洗剤を使わず、ブラシのみの掃除でコレなので、全然許容範囲かなと思っています。

②の汚れが目立たなすぎる件については、ズボラとしては嬉しい限りですが、ちゃんとお掃除したい人にとっては盲点かもしれません。

梅雨の時期に1回だけ、模様だと思って見逃していたらピンクぬめりだったってことがありました。

汚れはイメージです

綺麗好きな人は、カームホワイトのような無地のほうが汚れに気付きやすいかもしれません

いや、綺麗好きな人はもっと頻繁に掃除してんのよ

キープクリーン浴槽はマジで汚れにくい

続いてキープクリーン浴槽は1点だけ。

FRP浴槽の水垢のこびりつきで悩んでいた人は、これにしとけ!!

以上!

いや、はしょりすぎ!!!

浴槽ってそう激しく汚れる場所でもないし、FRP浴槽にして減額するか悩むところだと思います。

私もめっちゃ悩みましたが、キープクリーン浴槽にして良かったです!

浴槽内の汚れはスポンジでこすらなくても大体落ちるし、
浴槽のへりの水垢は、濡れた布巾で拭いたらすぐ落ちます

お掃除の手間を減らしたい人にはおすすめです^^

キープクリーンドアは隙間にほこりが溜まらない

暮らしてから気がついたのですが、
ドアの吊り元にほこりが溜まらないのです。

ここです。

前住んでたお家では、ここにすんごい量の埃が溜まっていました。

絶妙に掃除しにくいところで、隙間から割り箸突っ込んでみたり、ドア自体取り外したり、それはそれはクソめんど 大変難儀でございました。

グランスパは使い始めて11ヶ月ほどですが、今のところ埃がたまる気配がありません…!

タカラスタンダードの作りが良いのか、開き戸だからなのか、他社も今はこうなのか、ちょっとよくわからないのですが、お風呂を選ぶ際に気にしてみても良いと思います!

タカラスタンダードのお風呂はエプロン掃除不要

よく、お掃除系の情報で
「お風呂のエプロンも外して掃除しましょう」
みたいなやつあるじゃないですか。

私、あれ怖くて、今まで一度もやったこと無いんですよね…。

森にあるでっかい石。

持ち上げたらたくさん虫がでてくるじゃないですか。
そんなん持ち上げたくないじゃないですか。

あれに似た、「見ないほうが幸せなこともある」感がエプロンから漂ってるのですよ…。

ということで、どうしても出来ない掃除ナンバーワンだったエプロン掃除

タカラスタンダードは!


エプロンが外れない仕様なので!!!!


やらなくて!!!!!


すむ!!!!!

外れなくしてくれてありがとうタカラスタンダード。

私はエプロンの裏側を知らずに、これからも生きていきます。

まとめ

今回はタカラスタンダードのグランスパのキープクリーンを使った感想をご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?

色味については、私自身先人たちの知恵をお借りして決めた部分が大きいので、ぜひ皆さんも色々調べてみてくださいね^^

この記事が少しでもお風呂選びのお役に立ててたら嬉しいです!

我が家のお風呂の仕様や、ズボラ式お手入れ方法についてはこちらもどうぞ⇩

ではまた!

error: このコンテンツは保護されています
タイトルとURLをコピーしました