こんにちは!中古マンションリノベで「自分らしい快適な暮らし」を開拓中のMANAMIです♪
グラフテクトをお使いの方や検討中の方の中には、収納例が気になる方もいらっしゃるのではないでしょうか?
この記事では
- グラフテクトデュエの収納の実例写真
- その場所に仕舞っている理由
- 寸法や収納グッズ
などをご紹介いたします!
尚、各場所ごとに我が家の引き出しの内寸サイズを記載しますが、サイズやレイアウト、仕様時期によって変わります。
新仕様の方はグラフテクトの収納内寸表を、旧仕様の方はご自身で採寸してみてください^^
では、キッチン収納の参考にぜひご覧ください^^

グラフテクト収納(デュエ|シンク側)
まずはシンク下の収納からご紹介します!

1-1|上段(ザル・ボウル)

上段はシンク近くの収納の中で、1番取りやすい場所です!
なので、よく使うものを仕舞うのがオススメです。
私は、包丁/ザル・ボウル/ラップを仕舞っています。
ザル・ボウル収納

「どんだけボウル持っとんねん!重ねろや!」という声が聞こえてきそうですが、ここは、取りやすさと戻しやすさを優先しています。
ボウルって重ねすぎると下のものを取るのが大変なので、上の小さいボウルを取りがちじゃないですか?
んで食材が入りきらなくて、大きいボウルに移し替えることも多々⋯。

洗い物が増えるやつな
さらに、戻す時も動かすのが面倒くさい。
小さいボウルの上に大きいボウルを積み上げるのもあるあるではないでしょうか⋯?(私だけ?)
なので、大きさの違うボウルは入れ子にせずに並べています!
欲しい大きさがすぐに取れてストレスフリーです^^
ちなみに、重ねて仕舞いたい方はボウルラックを使うのもアリだと思います。(ボウルラックを使う場合は上段引き出しには入らないので、下段が良いかと思います!)

にしてもボウル多すぎだと思うけどな
ラップ収納
私はよく使うラップは取りやすい上段に仕舞っています。
引き出しの奥行きが32.4cmなので、大きいラップも丁度納まります!

ラップは立てて仕舞いたいという方は、下段に立てて入れることもできるのですが

下段は有効高さが31.9cmなので、商品によっては箱がひっかかることも。
クレラップは、超垂直に置いてギリギリ。ななめに置くと引き出しにひっかかります。
-150x150.jpg)
ラップをよく使う人は、かがまずに取れる上段がおすすめだよ!
1-2|下段(まな板・調理器具)

下段は上段よりも深さがあるので、ファイルケースなどで区切って使うのがおすすめです^^
私は主に「シンク近くで使うキッチン用品」を仕舞っています。

全体像
物が仕舞ってある状態だと分かりづらいので、すべて出したのがこちら

収納ケースは左から
- 無印ファイルボックス(W150×D320×H240)
- ダイソーファイルボックスハーフクリア(W95×D322×H122)
- ダイソーファイルボックスA4クリア(W95×D322×H243)
を使用しています。
グラフテクトの収納は引き出しの側面が綺麗な垂直になっているのが魅力の一つ。ファイルボックスを使って区切りやすいです!
収納ケースは入れるものの高さに合わせて、ハーフサイズなども使うと取りやすくなります!
-150x150.jpg)
私は家にあったものを使っていますが、ケースの色味は揃えたほうがスッキリします!
ファイルケースでざっくりと区切った後は、ジャンル別に仕舞っています。

まな板は手前に仕舞う
包丁とセットで仕舞いたいまな板ですが、上段は高さがないので下段に仕舞っています。
引き出しの手前に仕舞うと取りやすいので、この位置おすすめです^^
水切りネットと食洗機洗剤はシンク真下に
水切りネットと食洗機洗剤はどちらもシンク真下に仕舞うのがおすすめです。
なぜなら、どちらもシンクの前に立って使うことが多いからです!
使う場所の近くに仕舞うと取りやすくなります^^
-150x150.jpg)
使用しているのはセリアのダストボックスです。
側面はマグネット可
実はグラフテクトの引き出しの側面にはマグネットが付きます!

私は家にあったものを使って、縦には入らなかったものを斜めにして仕舞っています。
付属の仕切りは取り外し可
ちなみに、引き出しに付属している仕切りは取り外しが可能です!

左右の留め具も、真ん中のスライド仕切りも取れるので、お好みでカスタマイズできますよ^^
1-3|3段引き出し上段(カトラリー)
次に食洗機横の3段引き出しについてご説明します!
この3段引き出しはデュエやデュエアイランド、ウェスタアイランドの方限定になります。
上段は3-7|コンロ横の引き出しと同サイズの場合もあるので、参考にどうぞ!

上段はかがまずにものを取れる使いやすい場所です!
なので、よく使うものを仕舞うのがオススメです。
私はカトラリーを仕舞っています^^

カトラリーは食器の近くに仕舞うことが多いと思いますが、調理中にスプーンやフォークを使う人は作業台の近くも使いやすいですよー!
全体像
物が仕舞ってある状態だと分かりづらいので、すべて出したのがこちら

使用しているケースはセリアの
- クリアケーススリム
(W79×D220×H40)×4 - クリアケースワイド
(W159×D220×H40)×1
です。
プラスチックの収納ケースが並んでいる売り場にありました。


大きいケースの方はカトラリーがごちゃごちゃにならないように、小さい仕切りスタンドで区切ってあります。
よく使うものは手前に仕舞う
カトラリーの引き出しは、手前から使用頻度順に仕舞っています。

毎日使う箸やスプーンは手前に仕舞っているので、引き出しを全開にせずに取ることができます!
箸はあえてはみ出させる
ほとんどのカトラリーは綺麗に収まっていますが、実はあえてケースからはみ出させているものもあります。
それが箸です。

箸って厚みがないので、綺麗に仕舞ってあると取りにくくありませんか?
-150x150.jpg)
指先が底にあたって、掴みにくいのよ
箸の長さよりも少し小さめのケースに収めると、箸が斜めになって指先が入るスペースができるので取りやすくなります^^
こんなケースもおすすめ
引き出しに対してカトラリーを縦に仕舞いたい方は、こういった商品もあります。
こちらは私が収納計画してた時に候補にしていた商品です。
我が家と同じサイズの引き出しなら、コレを2個並べると横幅はほぼぴったりでいけると思います!(奥行きは少し余ります)
また、下のような伸縮タイプのケースなら引き出しの横幅に合わせてぴったりに置くことも出来ます。
-150x150.jpg)
同じようなものでサイズが異なる商品もあるのでご注意を!
1-4|中段(調理器具)

中段は上段よりも少し高さのある収納です。
私は作業台でよく使う調理器具を仕舞っています^^

ここは仕舞っているものが多くないので、収納ケースで仕切らずにただ置くだけにしています!
菜箸だけはそのまま置くと掴みにくいので、ケースに入れて取りやすくしています。

上段の箸と同じ原理だね!
ちなみに、ここに仕舞っている調理器具は毎日使う1軍のみに絞っています。
同じジャンルでも、使用頻度や使う場所で分けることで使いやすさが格段に上がるのでオススメです^^
1-5|下段(掃除用品)

下段は高さのある収納なので、背の高いものの収納におすすめです。
我が家では、食器用洗剤や掃除用の洗剤、お酒を入れています。

こちらも、ただ入れているだけです。

掃除用品とお酒が一緒ってどうなのよ⋯
-150x150.jpg)
夫は気にしてないから良いってことにしたわ
グラフテクトの前面収納
次に、ダイニング収納(前面収納)についてご紹介します。

ダイニング収納は使い方に悩まれる方が多いのではないでしょうか?
グラフテクトの前面収納の奥行きは21.4cm。
これはA4用紙は仕舞えるけど、クリアファイルに入れたものは仕舞えないサイズです。(A4クリアファイルは横幅22cm)
ファイルボックスも入らないので、書類収納には向きません。
よくあるのは、小さめの収納ケースを並べて小物収納にする事例だと思います。
しかし、私あの収納⋯
すっごく苦手なんですよね(泣)
前面収納に収納ケースを使わない理由
よく見かける、キッチンの前面収納を開けると
白いケースがズラーッと並んでいるやつ。
あれ、イーーーッってなりません⋯?

なんだよイーッって。
見た目は美しいのですが、パッと見で何がどこにあるのかわからないんですよね。
-150x150.jpg)
ケースを引き出しては「ここじゃない」を繰り返す自分の姿が見える⋯見えるぞ⋯!
そして、①戸を開ける→②ケースを引き出すというマトリョーシカ収納になっているので、手間が多いんですよね。
-150x150.jpg)
見える⋯見えるぞ⋯!後で仕舞おうとキッチンの上に積み重ねられるモノ達が!!

面倒くさがりなだけだろ
我が家の前面収納
収納ケースで仕切るとイーッ(´皿`)ってなるので、私はストック品を仕舞っています。


ただ入れてるだけです。
でも、ただ入れてるだけだからこそ取りやすいし、在庫が一目瞭然なのです!!
奥に追いやられて見えなくなっちゃうこともありません。
なので、思い切ってストック収納として使うのもおすすめです。
ちなみに、文具やお薬などは我が家ではカップボードに仕舞っています。そちらも後日記事にまとめる予定なので、少々お待ち下さい^^
グラフテクト収納(デュエ|コンロ側)
最後にコンロ側の収納をご紹介します!
コンロ側はざっくり「食器」「調理器具」「調味料」にわけて収納しています。

シンデレラフィットする調味料入れもご紹介するので、ぜひご覧ください^^
3-1|3段引き出し上段(食器)

3段引き出しの上段には、小皿やお茶碗などの小さめの食器を仕舞っています。

ただ置いているだけです⋯!
上段に仕舞うと料理をよそう時に取り出しやすいですよ^^
3-2|3段引き出し中段(グラス)

3段引き出しの中段には、グラスと米びつを仕舞っています。

中段は上段よりも高さがあるのですが、ビールグラス系の背の高いものは立てて置けません。
なので、来客用やあまり使わないグラスは別の場所に保管して、よく使うこの2つには寝っ転がってもらっています。
-150x150.jpg)
立たぬなら 寝かせてしまえ ビールグラス。なんてな
3-3|3段引き出し下段(大きい食器)

3段引き出しの下段は、シンク下同様高さがあるのでファイルボックスで仕切ると使いやすくなります。
我が家では、ファイルボックスを使って大皿を仕舞っています!

-150x150.jpg)
大皿は立てて仕舞うのがおすすめです^^
全体像
食器があるとわかりにくいので、中身を出したのがこちら。

収納ケースは4種類を組み合わせています。
左から、
- スタンダードプロダクツ|
PPファイルボックス(W40×D320×H120) - 無印良品|
ファイルボックス1/2(W100×D320×H120) - 無印良品|
ファイルボックス(W100×D320×H240) - スタンダードプロダクツ|
PPファイルボックス(W160×D320×H240)
です。(4つめはネットストアに掲載がありませんでした)

-150x150.jpg)
ケースは、入れるものに合わせて高さを選ぶと使いやすくなりますよ!
左側のケースは、食器がはみ出る高さなのでお皿を取りやすいです!
逆に、右側のケースは高さがあるので、細々したものが沢山仕舞えます。
食器を立てて仕舞う時のポイント
食器を立てて仕舞う場合は、1つだけ注意点があります。
それは、取り出す時にお皿がぶつからないか確認することです。
引き出しの奥行きや高さによっては、取り出す時に上の引き出しにぶつかるのでお気をつけください!
ちなみに、ファイルケースを横に置いた場合はこんな感じになります。

横置きにした場合、引き出しを全開にしなくてもお皿が取れるというメリットがあります!
ただ、手前の余白が少ないので、ちょっとお皿が掴みにくいかな。
-150x150.jpg)
私のおすすめは縦置きです!
3-4|スパイスラック(小さい調味料)
続いて、コンロ下の収納をご紹介します。

グリル横の小さな引き出しは、小さい割に結構入ります。
高さも13.2cmまで入るので、塩コショウとかクレイジーソルトとかも仕舞えますよ!
私は小さなスパイス類を入れています。

-150x150.jpg)
S&Bのスパイスはさ、ボトルが色分けされている上にラベルも貼ってくれてるから見やすいんよ!全部これで揃えたいまである。
3-5|コンロ中段(おたまなど)

コンロ下の中段は、浅めの引き出しです。
ここは何を仕舞おうか悩む方も多いのではないでしょうか?
我が家では⋯

調理器具が悠々と寝そべっています⋯!!!

ちょっとフライ返しは窮屈そう
-150x150.jpg)
電車でガタイの良い人の隣に座っちゃった時みたいになってんな
ここは、主に「コンロで使う調理器具」を置いています。
モデルルームの展示かよって感じですが、これ意外と使い勝手が良いです!!
調理中「菜箸じゃ手に負えん。」という一刻を争う時に、すぐに代打を取れるんですよね。
高さ的には、3-7の引き出しと一緒なので、調味料収納でも良いと思います!
3-6|コンロ下段(フライパン・鍋)

続いて、コンロ下下段の引き出し。
こちらはコンロへの動線が良いので、フライパンやお鍋を仕舞うのがおすすめです!

私はこのように仕舞っています。
全体像
わかりにくいので、フライパンをどかした写真がこちら。

ブックスタンドで仕切っています!
使用しているのはダイソーの商品です。
- ブックスタンド
(W210×D260×H180) - ブックエンドブラック
(W160×D110×H80)

このダイソーのブックスタンド、めちゃくちゃおすすめです!!
素材がしっかりしているので、フライパンの重みでしなったりしない。
しかも、仕切り部分が丸くなっているので、フライパンが傷つきにくい。
さらに、真ん中の部分が開いているので、フライパンが固定されるんですよ。
-150x150.jpg)
330円でこのクオリティは凄い!
また、揚げ物用のバット類は普通のブックスタンドで立てています。

底面を両面テープで固定しているだけです!
こちらは重いものを仕舞うと変形する可能性があるので、軽いものが良いと思います。
フライパンは横向きに仕舞うのがおすすめ
フライパンを仕舞う場合は、引き出しと平行に横向きで仕舞うのがおすすめです。
なぜなら、縦に仕舞うと出し入れの際に上の引き出しにぶつかるからです。

特に、取っ手付きの30cmのフライパンは要注意。
納まりはするんですけど、手前に引いてから持ち上げないとぶつかります。
-150x150.jpg)
私は何度もぶつけました⋯。
- 取っ手のないフライパン
- 小さめのフライパン
をお使いの方は縦置きでも大丈夫だと思います!
もし大きいフライパンを縦置きにしたい場合は、ファイルボックスを使えばぶつかるのを防げます。


写真は無印のスタンドファイルボックスです。
立ち上がりがある部分を上にして置くことで真上に持ち上げられなくなるので、ぶつかり予防になります!
ちなみに、ファイルボックスをフライパン収納に使用する場合は、素材の強度を意識して商品を選ぶことをお忘れなく⋯!
-150x150.jpg)
ペラペラのボックスはフライパンの重みで変形しちゃいます⋯
ここだけは、少し値が張っても良いものを選ぶのをおすすめします^^
グリルプレートの収納場所
グリルプレートをお使いの方は、グリルの中に仕舞うという手もあります!

私はグリラーを使用しているのですが、使わない時もいつもここに入れています。
3-7|コンロ横上段(粉末調味料)
続いて、コンロ横の引き出しをご紹介します!

上段は取りやすい場所なので、使用頻度の高いものを仕舞うのがおすすめです!
私は、粉末の調味料を仕舞っています。

私は基本詰替えをしません。(面倒なので⋯)
しかし、よく使うものや詰め替えたほうが使いやすいものについては調味料ケースに移し替えています!
使用している調味料ケースをご紹介
フレッシュロック
コンソメなどを入れているのは、TAKEYAのフレッシュロックです。
私が使っているのは、角形300mlのチャコールブラウン。
横並びで3個置くとグラフテクトの引き出しにシンデレラフィットします⋯!

また、グリル横のスパイスラックにもピッタリです!

容量が多いほうが良い場合は角形800mlもありますが、少し背が高くなるのでこの引き出しにはには入りません。
800mlを使う場合には、3-8のコンロ横中段か、1-4のシンク3段引き出し中段に横2個で納まります。

-150x150.jpg)
スプーンもあると入れっぱなしにできて便利だよ!
マーナ 調味料ポット
砂糖や塩を入れているのは、マーナの調味料ポットです!
こちらもグラフテクトの収納にシンデレラフィットします!

このようにフタが奥側に固定されるので、邪魔になりません。

しかも!「砂糖・塩・小麦粉・片栗粉」のラベルシールが付属しているので、自分で用意しなくて良いのよ。

ラベルシール面倒くさい勢歓喜だね
私が使っているのは370mlの通常サイズです。
このサイズは横並びで3個置くことができます。
もう少し容量が欲しい方は、600mlのワイドサイズもあります!
ワイドサイズの場合は、横並びで2個がぴったりです^^
3-8|コンロ横中段(海苔・ふりかけ)
続いて、ボトル収納の中にこっそりある引き出し収納。

ここは他の引き出しと違って、ものを取るために引き出しを2回引かないといけない少し使いづらい収納です。
私は、海苔や鰹節、乾燥わかめ、ふりかけなどの乾物を仕舞っています。

ただ、仕舞っているだけです⋯。

さっきまでの勢いどこ行ったw
3-9|ボトル収納(液体調味料・油)
最後にボトル収納のご紹介です!

ここは有効高さ33cmあるので、背の高いものの収納に適しています。
私は醤油や油などのボトル調味料を仕舞っています。

背の高いボトルは取りやすいのですが、問題は「他の引き出しには入らなかった」中途半端に背が高いもの。
ミルや大きめのスパイス調味料は、普通に置くと他のものに埋もれて取りにくくなってしまいます。
なので、私はコの字ラックを使って収納の底面を一部高めにしています。

-150x150.jpg)
こんな感じで底面を上げてます!
使用しているのは、ダイソーの商品です。
- ディスプレイスタンドワイドタイプ(W220×D120×H120)

底が高くなるだけで取りやすくなるので、この方法おすすめです^^
まとめ
今回はグラフテクトのデュエの収納の事例をお伝えしましたが、いかがでしたでしょうか?
冒頭でもお伝えしましたが、収納内寸は仕様の時期やレイアウトによって異なりますので、収納の参考にして頂ける場合は採寸をお忘れなく!(新仕様の方はこちら→グラフテクトの収納内寸表)
我が家のキッチンの仕様詳細はこちらの記事でご紹介しています^^
あくまで「私はこうしてるよ」というご紹介ではありますが、少しでも参考になれば嬉しいです。
グラフテクトの収納は、カップボード収納も記事にする予定なので、気になる人はぜひまた読みに来てください^^
ではまた!



