こんにちは!「自分らしい快適な暮らし」を開拓中のMANAMIです♪
猫のおしっこがトイレからはみ出てしまうという悩みがある方、いらっしゃいませんか?
今回は2匹の猫と暮らす私が、その悩みを解決した簡単な対策方法をお伝えします!
猫のおしっこがトイレからはみでる現象とは
これ、経験した事がある人はわかると思いますが、猫がトイレでおしっこをする際に、おしっこがトイレからはみ出ることがあるんですよ。
トイレ以外の場所で粗相するわけではありません。
トイレで用を足してるのにも関わらず、おしっこがトイレの外に全部出ちゃうんです。
実際の写真で説明したいところですが、我が家の猫のプライバシーもあるのでね、イメージでお伝えするとこんな感じ。

これです。
多分ね、多分ね、経験者は「わかるぅ~!!!」ってなってると思う!!
きっと我が家だけではないはず。
なんというか、、、
尻のポジションが悪いんよ!!
これをやっちゃうのは1匹だけで、もう一匹はちゃんと座っておしっこしてます。

おしっこがはみ出ちゃう方の猫は、トイレには入ってるんだけど、入って直進して、自分の身体が入りきってないのにも関わらず用を足し始めるんですよね。
人間用トイレで例えるとこんな感じ。

惜しいんよ!!!!
場外に漏れちゃってるんよ!!!
はみだしおしっこ対策に向けた試行錯誤の日々
で、とりあえずトイレの入口にペットシーツを敷くようにしました。

しかし、ただの応急処置なので、やっぱりはみ出す。
猫がトイレに向かった瞬間、夫婦で目を光らせて猫の尻を良いポジションに誘導する日々が始まりました。
ちなみに、猫はトイレでしているつもりなので、おしっこがはみ出ても怒ったことはありません。
万が一怒って「おしっこ=怒られる」なんて記憶されちゃったら大変なのでね。
おしっこがはみ出ても、
「あらぁ〜!おしっこでたの!えらいねぇ!(猫がはみ出しに気づいてシートをかきかきし始める)いいのいいの、すぐ片付けるからね!」
という激アマ飼い主です。
我が家では猫がおしっこしても、ウンチしても、お水飲んでも、全てベタ褒めです。
…私もウンチしただけで褒められる世界線で生きたかったな。
今までの対策方法
さて、ペットシーツで応急処置をした「おしっこはみだし問題」ですが、根本的解決に向けての試行錯誤が始まりました。
トイレの清掃状況
最初に浮かんだのが、「トイレが汚いから奥まで入りたくないのかな?」です。
しかし猫のトイレ掃除に関しては、
- トイレシートは毎日交換
- トイレ砂は2週間おきに全部交換
しています。
私は比較的在宅していることが多いので、ウンチも秒で片付けています。
トイレ砂とシートがきれいな状態でもおしっこがはみ出てしまったので、問題はココじゃないと判断しました。
トイレの個数
次に考えたのが、「同居猫の匂いが嫌で奥まで入りたくないのかな?」です。
猫のトイレは頭数+1個が理想と言われていますが、我が家では2個設置していました。
しかし、2匹ともトイレに関してはそこまで縄張り意識がないようで、ほぼほぼ1つのトイレしか使いませんでした。
我が家の猫の場合は、トイレの個数も問題じゃなさそう。
トイレの大きさ
最後に考えたのが、「トイレの大きさ」。
ずっと使用していたのが、デオトイレのハーフタイプのこのサイズだったのですが、

もしかして猫の身体の大きさにあっていないのかな?と思い、今使用している快適ワイドに買い替えました。

「かなり大きいトイレに変えたからこれで安心だ!」
と思っていたのも束の間。
デカトイレでもやっぱり、おしっこははみ出してしまいました。
-150x150.jpg)
トホホだよ
我が家の解決方法
色々試しましたが、もうね、このトイレの仕方はこの子の癖なんだという結果に落ち着きました!
しゃーない!
トイレをデカくしても奥に入らないなら、しゃーない!
ということで、トイレの入口に設置する「おしっこガード」を自作することにしました。

こちらがトイレの入口に「おしっこガード」を装着したトイレです。
とてもシンプルな作りなんですが、我が家ではこれで悩みを解決することが出来ました!
しばらくはペットシーツも併用しつつ過ごしたんですが、おしっこガード率99.8%なので今はもうシーツは外しています。
-150x150.jpg)
「おしっこガード」を開発してから1年以上経ってますが、ガード失敗件数は2回。はみ出しおしっこ全盛期は1日2回はみだしてたり、連日だったので、かなり予防できています!
おしっこガードの作り方
作り方は説明がいらないくらい簡単です。
〈用意するもの〉
- クリアファイル
- ハサミ
- 両面テープ
〈作り方〉
- クリアファイルを猫トイレの入口に合わせてカットする
- 入口に貼る
以上です!!!!!

デオトイレはトイレ入り口の内側に平らな面があるので、そこに貼り付けています。お使いのトイレによっては形状が異なると思うので、貼る位置は探してみて下さい。
クリアファイルの高さは、猫が跨ぐことのできる高さでカットしています。
猫ちゃんたちの体格や手足の長さにもよると思うので、色々試して良い高さを探してみて下さい。
おしっこガードの注意点
最後に、おしっこガードの注意点です。
それは、おしっこガードを嫌がる子や、身体の不自由な子には無理強いしないことです。
我が家では2匹とも気にすること無く使ってくれていますが、使うかどうかは猫の性格によると思います。
いつもと違うトイレになることで怒っちゃう子もいると思うので、猫ちゃんの様子を見ながら判断して下さい。
また、身体の不自由な子や、おじいちゃん猫おばあちゃん猫は上手に用を足せないこともあると思います。
トイレに入りづらくなることで、おしっこを我慢しちゃう場合もあると思うので、無理に設置しないで下さい。
-150x150.jpg)
猫ちゃんファーストでお願いします!
まとめ
今回は、猫のおしっこがトイレからはみ出る悩みの解決策をお伝えしましたが、いかがでしたでしょうか?
とても手軽に出来るので、この方法でお悩みが解決したら嬉しいです!
ではまた!