こんにちは!中古マンションリノベで「自分らしい快適な暮らし」を開拓中のMANAMIです♪
スマートサニタリーを採用するか悩んでいる人の中には、掃除やお手入れが大変じゃないか気になっている方もいらっしゃると思います。
私も、「スマートサニタリー掃除」やら「スマートサニタリー排水口 お手入れ」やら調べまくってました。
この記事では、スマートサニタリーを実際に約1年使った正直レビューをお伝えしたいと思います!
掃除場所ごとのお手入れのしやすさ
まずはじめに「お手入れのしやすさ」についてですが、
これってスマートサニタリーを使用する”前”に使っていた洗面台の清掃性によって評価が変わると思うんですよね。
掃除がしにくい洗面台からスマートサニタリーに変えたら、全くストレス無くお手入れできると思います!
我が家はというと、前住んでた家の洗面台がタカラスタンダードで、それとの比較になるので若干辛口気味な箇所もあるやも、ないやも。
ということで、
僭越ながら、私見ではございますが、お手入れのしやすさについて評価なるものをさせていただきます!!!
カウンターのお手入れ | ◯ 但しこまめな拭き取りが必要 |
ボウルのお手入れ | ◯ |
水栓のお手入れ | ◯ 但しこまめな拭き取りが必要 |
オーバーフローの穴 | △ 穴の中の汚れが見えやすい |
排水口 | ◯ |
ヘアキャッチャー | ✕ 後述する |
では各場所ごとに説明します!
※我が家のスマートサニタリーは2024.2仕様です。
カウンターのお手入れ

仕様:メラミンポストフォーム
カラー:JIT800KN74
カウンターは、濡れたらサッと布巾で拭くだけなので楽ちんです!
サラサラした触り心地で、拭き跡も残らないのも良いです。
ただ、水ハネを放置すると水ジミみたいな輪っかが出現するので、濡れるたびに拭くのをオススメします。
-150x150.jpg)
このカウンターの色と模様は水ジミが本当に目立たなくて、かなりズボラ向きでした!

目立たなすぎて、実は模様じゃなくて水ジミだった箇所いっぱいあったもんな!
-150x150.jpg)
黙りたまえ
ボウルのお手入れ
ボウルのお手入れに関しては、特に不満は無いです!
掃除をサボると少しざらつくのはどれも同じかなと!
水栓のお手入れ

仕様:キレイスト(WU100MN)
水栓に関しても、問題なしです!
立ち上がりタイプの水栓は、水垢がつくのも指紋がつくのもどれも同じなので、そういうもんだと思ってこまめに拭いています。
私はマーナのガラス・鏡ピカッとクロスを愛用してますが、これさえあれば大丈夫。
水跡残りナシで、あたかも超キレイ好きかのようにピカピカになります。
オーバーフローの穴のお手入れ
オーバーフローの穴の掃除が面倒くさいのはどの洗面台でも同じですが、
スマートサニタリーのオーバーフローの穴は、奥までよく見えるため汚れが目立つ気がします。

私の身長的にちょうど見える位置なのか、、?
黄ばんで汚れてくるので、水周りのお掃除シート(無印やマツキヨで購入可能)で指突っ込んで掃除したり、ハイターかけてます。
排水口のお手入れ
排水口に関しては、フランジレスでお手入れしやすいです!
ただ、排水口の奥の、オーバーフロー穴から合流する窪みがね、やっぱり汚れるよね。

この部分、どの洗面台でも毎回掃除に苦戦するんだけど、どうにかならんのかしら?
歯ブラシじゃ届かないんよ。
この部分がいつもキレイですって言う人がいたら本当に尊敬する。
ここもまた水周りのお掃除シートやキッチンハイターで掃除してます。
ヘアキャッチャーのお手入れ
最後に、ヘアキャッチャーのお手入れですが
私は!
唯一!ここだけは!!
不満に思っている!!!!!
なぜなら!!
ヘアキャッチャーの銀色の部分が!!
はずせないから!!!

このタイプのヘアキャッチャーってさ、みんな嫌いじゃん??
でも、私は
- 水を溜めることが多いから排水栓はありがたい
- 抜けた髪の毛流しちゃうから排水栓でゴミが見えないのありがたい
こういうタイプなので、
いくら網目が掃除しにくくても、ありがた〜く使っているワケですよ。
すぐに黒くなっても、歯ブラシでゴシゴシしてる時に汚い水が顔にかかろうとも、
ありがた〜く使っているワケですよ。
みんなが嫌うほど、
私はコイツのことそこまで嫌いじゃないのよ。
けど、
お願いだから銀色のフタ(排水栓)の部分、外せるようにしてくんねぇかなぁぁぁ???
タカラスタンダードも、LIXILも、TOTOも、Panasonicも、それぞれヘアキャッチャーが分解できて髪の毛が捨てやすいようになっているのだよ。
※商品による
それだけで、髪の毛を捨てる作業も、網目の汚れ掃除もしやすくなるんだよ…。
今は溜まった髪の毛を、ブチブチっと引きちぎりながら取ってます。
ここだけが不満で、他メーカーのヘアキャッチャーを代用できないかも調べまくったんだけど、合うサイズのはやっぱり排水栓とれなさそうなんですよね。
なので、今後もこの髪の毛ブチブチヘアキャッチャーと過ごします。
最近は市販品で排水口ネットつける商品が人気っぽいので、水溜めないよ〜!って人はそういったアイテムを使うと良いかもしれないですね!

そもそもさ、もっとこまめに髪の毛捨てたらいいんじゃないの?
-150x150.jpg)
それはそうなんだけど、少しためてから捨てたほうが髪の毛たちの一体感が生まれて捨てやすい気がするんだよな。あと達成感もある。

・・・
スマートサニタリーは水ハネが気になる?
最後に、気にする人は気にするであろう水ハネ問題。
実際に見たほうが早いと思って、今パパっと顔を洗ってきました!

おっさんかよ!

しっかり水気のない状態から、1回洗顔してこのくらいの水ハネです。
水栓後ろのタイル部分と、水栓周りはやっぱり濡れます。
カウンターの濡れた部分を放置しすぎると水ジミになっちゃうので、布巾やクロスは常備しておいて、なるべく拭くようにしたほうが良いです。
-150x150.jpg)
クロスはカウンター下のネジにマグネットを付けてかけてます!

ちなみに、前住んでいた家の洗面台(タカラスタンダードのフラットカウンター)は、

こんな感じで、どこでも濡れていいぜって雰囲気を醸し出していたので、正直こっちの方が水汚れは気にしなくて済んだかな。
でも、スマートサニタリーにしたからこそ自分好みの洗面空間に出来たので、後悔はしてないです!
まとめ
今回はスマートサニタリーのお手入れについてお伝えしましたがいかがでしたでしょうか?
洗面台選びの際はデザイン性だけでなく清掃性も気になると思うので、少しでも参考になったら嬉しいです。
スマートサニタリーにする仲間がいたら、ともに髪の毛ブチブチして掃除しましょうぞ!
ではまた!