こんにちは!「自分らしい快適な暮らし」を開拓中のMANAMIです♪
皆さん、お風呂掃除はいつ行っていますか?
- 湯船のお湯はり直前に掃除する人
- 朝、残り湯を洗濯に使った後に掃除する人
- 基本掃除せず、やる気が満ちる瞬間を待っている人
などなど、色んなパターンがあると思います。
しかし、掃除のためにわざわざお風呂場に行くのって面倒くさくないですか??
今回は、私が実際に行っている「入浴ついでのお風呂掃除」についてお伝えします!

入浴ついで掃除のメリット・デメリット
まずはじめに、入浴のついでにお風呂掃除をするメリットとデメリットをサクッとご紹介します!
入浴ついで掃除のメリット
- 真っ裸なので、身体が濡れてもOK
- 掃除のためにわざわざお風呂に行くという面倒臭さがない
- 石鹸や皮脂の汚れが落ちやすい
もうね、何よりも個人的にメリットに感じているのが、濡れても良いってところ。
浴槽洗いに行ったら、床が微妙に湿ってて靴下濡れるとかさ。
浴槽のへりの泡を流そうとシャワーをかけたら、足にも水しぶきかかるとかさ。
衣服をまとってる状態で水がかかるのって、結構嫌じゃないですか??
濡れてもいいように靴下を脱いでパンイチ(もしくは短パン)になるのも非常に面倒くさい。濡れた足をタオルで拭くのも面倒くさい。
この点だけ見ても、入浴ついでのお掃除は気がラクです!
入浴ついで掃除のデメリット
続いてデメリットですが、
- 入浴という癒しの時間に掃除をくっつけたくない
という人は、そりゃそうだと思うので別々にした方が良いと思います!
一方、
- せっかく体を綺麗にしたのに、その後掃除するのがなんとなく嫌悪感
- 肌が弱いから洗剤が肌に触れるのはちょっと・・・
という人は、是非このまま続きを読んでいってください!
ズボラ式お風呂掃除を伝授
はじめにお伝えしておくと、私は几帳面なタイプの面倒くさがりです。
完璧な清掃性を追求すると、3日後には面倒くさくなってやらなくなるので、
お掃除のハードルを下げて、「適当でいいから毎日やる」方針です。
では、ズボラ式お風呂掃除をどうぞ!
掃除道具(コイツがなきゃ始まんないぜ!)
最初に我が風呂を手入れしてくれるメンバー達をご紹介します。
〈メンバー〉
- ルック+ バスタブクレンジング
~こすらず60秒後流すだけ~ - マーナ 水切りワイパー
~お風呂のスキージー~ - テイジン あっちこっちふきん
~洗剤なしで驚くほどきれい!~
〈サポートメンバー〉
- ダスキン 台所用スポンジ
~キッチンで使われず風呂場にきたよ~ - 無印良品 隙間掃除シリーズブラシ
~あらゆる隙間にフィットするよ~ - アズマ工業 浴室床洗い
~持ち手が若干不安だよ~

これらは私が使ってるものですが、似たようなモンなら何でも良いです!
そして最後に、
我が家の風呂の掃除人、MANAMI!!!
\うぉぉぉぉ!/ (LIVE風)
掃除内容(シュッして流して水切るだけ)
次に、毎日の掃除内容について。
掃除は自分の入浴後に以下の順番で執り行っております。(真っ裸で)
- 浴槽にバスタブクレンジングをスプレーして流す
- 洗い場に飛び散った泡と毛と排水口をシャワーで流す
- (自分の身体についた水を手でさっとはらう)
- パネル⇨エプロン⇨床の順番でスキージーで水を切る
- 水栓とシャワーヘッドだけふきんで拭く
- (最後に換気扇を2時間ほどかけっぱなしにする)
所要時間は大体3分くらいです!
①の浴槽掃除はスポンジは使わずスプレーのみですが、お湯を流してすぐなのでキュキュッと綺麗になってくれています。
※垢や皮脂が付きやすい浴槽だとスポンジいるかも
②のシャワーで流すのは、シャンプーなどが飛び散った形跡がある場所のみ。
※風呂椅子、桶などがある場合はそれも!
お湯の温度を変えるのも面倒なので、シャワー時と同じ温度です。
-150x150.jpg)
本当はお湯⇨冷水が良いらしいけど、それさえもめんどいんよ
③この後水切り作業を行うので、最初に一番びしょびしょな自分の髪・身体の水分を手でペッペッと飛ばします。
④パネルの水切りは面倒くさいので、特に水滴が多い1面だけです。

ピンクのところをパネル⇨エプロン(浴槽の側面)⇨床の順番で水切りしています。
その他のところは湯気による水蒸気程度なので、自然乾燥させます。
⑤水栓とシャワーヘッドをふきんで拭く
※鏡ある人は鏡も!
忘れがちですが、ここ大事です。
水栓やシャワーヘッド、鏡などピカピカした素材は鱗がつくと超厄介です。
スキージーだと拭きにくいので、ふきんで拭きましょう。
鏡がある場合はマーナの「ガラス・鏡ピカッとクロス」など拭き跡が残りにくいものがオススメですが、なければバスタオルでも何でも良いのでとりあえず水分を拭き取るべし。
-150x150.jpg)
毎日1回拭くだけで、マジで鱗にならないので騙されたと思ってやってみて下さい!
これが基本的に毎日やっていることです。
ついでに、たま〜にやっているお掃除がこちら。
- 浴槽をスポンジで擦る
- エプロンと浴槽の間の隙間をブラシでゴシゴシ
- タイル目地をブラシでゴシゴシ
- 床タイルのゴシゴシ掃除
これらは身体などを洗ってる時に浴室内をチラ見して、汚れが気になったらササッとお掃除しちゃいます。

気になった都度お掃除するので、洗剤を使わず擦るだけの事がほとんど。
しっかり汚れを落としたいときだけ、浴槽用のバスタブクレンジングを登場させています。
洗剤使わなければ肌の弱い人も大丈夫じゃないでしょうか^^
こんなときどうする?ついで掃除の疑問
浴槽のお湯がなくなるまで浴槽洗えない問題
「入浴後に浴槽洗うって言ってるけど、身体洗ってお湯浸かって、栓抜いて、お湯がなくなるまで裸で待たないといけないの?」
と思われる方もいますよね。
そう。入浴ついでの掃除の一番のネックポイントがココ。
せっかくお湯に浸かってぽかぽかになっても、お湯が抜けるのを裸で待っていたら身体も冷えちゃいます。
なので私は、邪道かもしれないけれど
「お湯に浸かる⇨身体を洗う」の順番で入浴しています。
【邪道風呂入りの術】
- お風呂が沸いたら夫に「お先どうぞ^^」と1番風呂を譲って、最後風呂のポジションをゲットする
- 自分の入浴のタイミングが来たら、シャワーでかけ湯をして、湯船にドボン
- 身体が温まったら、湯船の栓を抜いて浴槽内にバスタブクレンジングをスプレーする
- クレンジング、洗髪
- 髪を洗い終わる頃には洗剤も行き渡っているので、それを流す
このあとは、身体洗ったり浴室内の気になる汚れがあったらゴシゴシしたりしてます。
この順番だと、お湯が抜けるのを待たなくて良いので超効率的なのよ!!
※もちろん温泉や、1番風呂の時は先に身体を洗ってからお湯に浸かります。
-150x150.jpg)
効率的に入浴も掃除もできて最後風呂は最高だわ

いや、掃除しない1番風呂の方が最高だろうけどな
家族が自分より後にお風呂に入る問題
「家族がいるから、自分の後にも誰かがお風呂入るのよ」
「最後に風呂使った人にやるべきでは」
こう思う方もいらっしゃると思います。
たしかに、一番最後にお風呂を使う人が綺麗にする方が効果的です。
しかし、そうはいかない時もありますよね。
実は私も、毎日最後に入っているわけではありません。
夫は残業で帰宅が遅いので、平日は私が先に入浴と掃除を済ませて、夫は夜遅くにシャワーを浴びています。
つまり、毎日掃除をしているといっても、平日は夫のシャワーにより再度水浸しになっているのです。

水切りまでしたのに、またびしょびしょとな?
-150x150.jpg)
そうなのよ。かといって、残業でヘトヘトの夫に掃除はさせたくないから、気にしてないのだけど、、
ほんの少しだけ「補助呪文を沢山かけたのに、いてつく波動で呪文効果打ち消された」時に似た虚しさがあるよ。

それ掃除の意味あるの?
-150x150.jpg)
それがちゃんと効果はあるみたいで、カビも生えにくいし、水垢の鱗汚れにもならないの!!
多分、1日1回リセットすることで、汚れが蓄積しにくくなっているんだと思います。
なので!
家族がいる場合は1日の最後とか家族の協力とかは一旦忘れて、
自分がお風呂入ったんだから、ついでに掃除しとくという
「我、風呂入れり。ゆえに掃除をす。」
精神をおすすめします!
1人がやるだけでも、全然違いますよー!
まとめ
入浴ついでのお掃除についてお伝えしましたが、いかがでしたか?
多分、
「全然ダメ!アルカリ性にはこの洗剤で~」とか、
「スキージーの時点でズボラには無理」とか、色々突っ込みどころはあると思います。
あくまで、私が「この位なら毎日続けられる」ってラインのご紹介なので、1箇所でもご自身に合った方法があればやってみて下さい^^
ではまた!
使用品を一応紹介(お家にあるもので全然良いと思うので、まずは買わずに試してみて下さい)
- ルック+ バスタブクレンジング
ドラッグストアで買うのが安いよ - マーナ お風呂のスキージー
- テイジン あっちこっちふきん
- ダスキン 台所用スポンジ
- 無印良品 隙間掃除シリーズブラシ
無印で買うのが良いよ - アズマ工業 浴室床洗い
- マーナ ガラス・鏡ピカッとクロス